【二十四節季】小満(しょうまん) | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

2019年5月21日は二十四節季の一つ「小満(しょうまん)」。

立夏(りっか)」も過ぎて、暑さも増してきました。

 

この時期に含まれる七十二候には、

 麦秋至 : 「麦秋」いたる

があります。

 

麦秋」は「」の字が入っていますが、「」の季語。

この場合の「」は「実り」の意味で、麦が実る季節を表しています。

 

さて、「小満(しょうまん)」のフジやハナミズキはどうでしょう。

モクレンや、ジンチョウゲ、サルスベリも見ておきましょう。

清明(せいめい)」「立夏(りっか)」の時の写真とあわせてご覧ください。

 

フジ

 

ハナミズキ

 

モクレン

 

ジンチョウゲ

 

サルスベリ

 

 

すっかり花の季節から葉が茂る季節になりましたね。

とは言え、バラやヤマボウシはちょうどきれいに咲いています。

 

ヤマボウシの花は、ハナミズキに似ていますが、実を見ると、違いがとてもよく分かります。

 

さて、次の二十四節季は、6月6日の「芒種(ぼうしゅ)」になります。

さらにその次はもう「夏至(げし)」ですよ!

 

 

理科実験教室についてはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!