【母の日】「母の日」は世界で違う!? | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

英語の問題文中に、韓国人の男の子がカーネーションを持っているシーンがありました。

日本人の女の子が理由を尋ねると、「5月8日は“父母の日”だから。」と答えるのです。

そして、オーストラリア人の友達は「母の日5月の第2日曜(日本と同じ)で、菊の花を贈るよ。」と。

 

『「母の日」は、アメリカ発祥で、5月の第2日曜カーネーションを贈る』

という知識があったので驚きましたが、よく考えると、オーストラリアは季節が反対なので、5月は秋。

なるほど、菊の花なのか、と納得。

 

( くららmiさんによる写真ACからの写真&オーストラリアの花屋さんの写真)

 

そして、先程の知識も正確には、

日本の母の日」は、アメリカ発祥で、5月の第2日曜カーネーションを贈る』

ということなんですね。

 

ウィキペディアで調べてみると、「母の日」は本当に国によってまちまち。

(「母の日」参照)

 

3月8日の国がいくつかあるのは、この日が「国際女性デー」なので、それにあわせているのかな、と思います。

 

イスラム教国では、「春分の日」とあわせているところも多いようですね。

 

5月中でも、韓国のように日付指定にしているという国もたくさんあります。

なお、5月8日は、韓国とアルバニアで「両親の日」。

 

タイの「母の日」が王妃の誕生日(8月12日)というのも面白いですが…先日タイの新国王が4人目の王妃を迎えたというニュースがあったのが気になるところです。

前国王の王妃が亡くなられたら、「母の日」が変わるのでしょうか。

また、新国王が離婚/結婚する度に「母の日」が変わるのでしょうか。

 

北朝鮮は11月16日、ロシアは11月最終日曜。これも何か意味があるのでしょうか。

 

記念日や祝日は国によって違いますので、

日本の記念日・祝日と比べてみるのも面白いと思います。

 

 

感謝の気持ち、もう伝えた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう