音を形にする実験が出来ないか、ということで、いろいろと考えています。
先日のでんじろう先生の番組で海外の方がやっていた、
塩をまいた鉄板をバイオリンの弓で弾いて模様を出す、というのも面白そうなのですが、
音楽に関しては素人なので、上手くいくかどうか、イメージできないのです...。
実は、それと似たような実験を、簡単な道具でやったことがあります。
模様を出すなら、一定の音を継続的に出す必要があり、ピアノの音とかだと難しいかな、と。
こんな感じでアイデアを温めているのですが、この話を進めるにあたって、
どうしても手に入れたいものがありました。
![]() |
大人の科学マガジン(エジソン蓄音機) (Gakken mook)
3,780円
楽天 |
学研さんの出している、エジソン蓄音機!
音は空気の振動なわけですが、それを記録し再生できるようにする、
そんなことを思いついて、発明し、実用化してしまう、エジソンは本当に天才です。
(それを再現してくださる学研さんは本当に素晴らしいと思います。)
刻まれている「音」を見れば、音を形で見ることが出来るかな、と。
あわせて、レコードをマイクロスコープで映しても面白いと思っています。
顕微鏡だとこんな感じですけど、マイクロスコープだともう少しはっきり見えるかな...。
サイエンスショーについてはこちら↓
小学生のための理科実験教室!
中高生のための難関校対応塾!