3月3日と言えば、「ひな祭り」。
「桃の節句」とも言います。
今でこそ、「おひなさま」を飾ってのお祝いですが、かつては、自らのけがれを人の形の紙に移して流す「流しびな」もさかんに行われていました。
さて、「桃の節句」と言いますが、正直、桃の花が咲き誇るには、少し早い季節に感じられます。
旧暦の3月3日は、2019年では4月7日。
さすがに今度は遅すぎる気もしますが(笑)
こういった「年中行事」を、旧暦で考える癖をつけておくと、
古文や季語の問題に対するセンスが磨かれます。
古文が苦手だ、という方は、こういったところから、古文を身近にしていくと良いですよ。
中高生向け授業についてはこちら↓
小学生のための理科実験教室!
中高生のための難関校対応塾!
雛人形、飾った?
▼本日限定!ブログスタンプ