顕微鏡を使って対象を見る練習は、理科実験教室でするのですが、それとあわせて、
見えたものをプロジェクターで映して、全体で一つの画像を共有できればと思っていて。
ということで、前から欲しかったマイクロスコープを購入。
![]() |
DEPSTECH 顕微鏡 デジタルマイクロスコープ 高解像度 IP67防水レンズ 高倍率10-...
4,128円
Amazon |
なお、英語で「顕微鏡」のことを「microscope」(マイクロスコープ)。
覗いて見る形のものを「顕微鏡」、画像で見られるものを「マイクロスコープ」、くらいの使い分けがされているようです。(「顕微鏡」にカメラをつないで画像で見るというものもありますが。)
探すと、2,000円弱のものまであってびっくりしましたが、ピントの調節機能や、PCで写真を撮った場合の解像度などを勘案して、これにしました。
これしか買っていないので、他のものとの比較、とはいきませんが、なかなかの高性能。
説明書のカラー図版を撮ってみると...
カラーのドットがはっきり見えました!
次は布を写真に撮ってみます
プレパラート無しなので、ちょっとピンボケになりますが、植物もこの通り。
シャープペンシルの芯の溝まではっきり見えます。
台座から取り外しも出来、携帯とも繋げられるので、屋外での手持ち使用も出来ますし、
PCとプロジェクターをつなげることで、大人数の前でも、こういった画像を見せることが出来ます。
授業やサイエンスショーの幅が広がりそうです!
理科実験教室についてはこちら↓
小学生のための理科実験教室!
中高生のための難関校対応塾!