【夏休み!】花火をもっと楽しもう! | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

夏の夜空を彩る花火。

 

最近では、他の季節でも楽しまれる機会が増えましたが、

各地の花火大会の開催日を見ても、やはり夏の風物詩ですね。

 

さて、花火には様々な色があります。

 

打ち上げ花火はもちろん、

家庭で楽しむ手持ちの花火や、

噴上げ型の花火

 

様々な色が次々に現れて、まさに「花」のようですね。

 

しかし、江戸時代の花火は、火薬の燃える色だけでした。

 

(歌川広重『名所江戸百景』両国花火:画像はwikiより)

 

では、カラフルな花火はどうして出来るのかというと、

「炎色反応」といわれる、特定の金属を燃やすことで

固有の色が出るという現象を利用しています。

 

キャノンさんの「サイエンスキッズラボ」に

鮮やかな写真と説明がありましたので、ご参照ください。

 

この夏は、うちでの実験はしませんでしたが、

機会があれば、色の違いを楽しめる形でやりたいなと思っています。

 

そして、花火の形も様々ですね。

これは火薬の配列などが関係してきます。

 

せっかくですから、自分がどんな花火を見たか、

その花火の仕組みはどうなっているんだろうと考えてみると

ちょっと違った楽しみ方が出来ると思いますよ。

 

日本の花火について詳しく様々載っているページがありましたので、ご参考までに。

種類を覚えておくだけでも、楽しみ方が増えそうですね。

http://japan-fireworks.com/basics/menu.html

 

 

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!