そう、セミの季節(きせつ)です!
なかなか大きな声(こえ)で鳴(な)いていますね!
セミは種類(しゅるい)によって、鳴き方(なきかた)がちがいます。
そんなちがいを調べてみても、おもしろいですね。
そして、セミといえば、抜け殻(ぬけがら)!
せっかくですから、足元(あしもと)も、よく見てみましょう。
抜け殻(ぬけがら)の下に、こんな穴(あな)が
あいていることがあります。
これはセミの幼虫(ようちゅう)が出てきた穴(あな)。
こんなかたそうな地面(じめん)を掘って(ほって)、
幼虫(ようちゅう)は出てくるのです。
いろいろなセミの一生(いっしょう)を調べてみるのも面白いですよ。
小学生のための理科実験教室!
中高生のための難関校対応塾!