【自然観察】タテハチョウの羽化(うか) | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

「保護」していたタテハチョウの幼虫(ようちゅう)が

蛹(さなぎ)になって10日、羽化(うか)しました。

 

 

 

綺麗な蝶で、蛹(さなぎ)も金色の斑点があって神秘的です。

 

 

でも、幼虫(ようちゅう)は…

なかなかトゲトゲして、怖そうな色。

パンジーなどを食べています。

もし見かけたら、温かく見守ってあげてくださいね。

 

蝶は、幼虫(ようちゅう)→蛹(さなぎ)→成虫(せいちゅう)と成長します。

蛹(さなぎ)から成虫(せいちゅう)になる、

羽(はね)がはえて出てくることを「羽化(うか)」と言います。

 

 

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!