Q.センター英語の並び替えの問題が難しいです。 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

並び替えの問題は、ほとんどが、「動詞の使い方」「慣用表現」「関係代名詞」、これらの組み合わせの問題になっています。


なので、使われている動詞をどこに置くか前置詞をどこに置くかどれを組み合わせたら慣用表現になるか、ということを考えながら組み合わせてみて下さい。


具体的な問題を解きながらの方が説明しやすいのですけど…。


センター試験の並び替え問題は、日本語訳なしなので、難しい感じを受けると思いますが、高度な文法的知識が要求される難問も含めて、どれも良問です


慣れると、文法的な手掛かりから文章を作成するプロセス自体が、面白くなってくる。
日本語訳がない分、文法を手掛かりに使った純粋な「知的パズル」になっているんですよ。


どこまでが主語か、使うべき動詞はどれか、それぞれの動詞はどんな目的語を取るのか、「to」は不定詞か前置詞か、最初はじっくり考えながらこの「パズル」を解いてみてください。


答えが見えた時の快感は、センター英語の問題中、随一だと思います。
ただ、マーク式なので、転記ミスの無いように気を付けて下さいね。




大学受験 ブログランキングへ

東大卒講師と京大受験生の一問一答-共明塾2