Q.センター試験の英語対策について教えてください。 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

センター試験の問題は、どの教科でも、本当に良問揃いだな、と思います。

英語に関しても非常にバランスよく構成されている。

ただ、量がとても多いので、模試なんかでも、慣れていないと最後まで解けず時間切れになる場合も多いです。

そこそこ英語が得意な生徒でも、最初のうちはそうなります。


さて、多くの受験生にとって、センター英語対策のキーになってくるのは、前半の単語・文法問題です。
(リスニングについては、また別の機会にお話しします。)


というのは、長文問題は、ある程度慣れて、文章をしっかり読めれば、問題自体はそんなに難しいものではないからです。


となれば、長文にかける時間をどう確保するか

前半の単語・文法問題に時間をかけない、が答えになります。


では、単語・文法問題はどうやったら時間をかけずに解けるか

この時期になると、「習うより慣れろ!」です。


単語・文法問題には、ある程度のパターンがあります。

自分自身の弱点=苦手項目も、過去の間違いを見直していると見えてきます。

人間、間違うのは同じとこばかりなんですね。


だから、ひたすら解いて、自己採点して、解説を見て、単語・文法事項を確認

最終的な目安としては、単語・文法問題には1問30秒かけない!くらいのつもりで。(もちろん、30秒以上時間がかかる問題もありますよ。)

これで、長文に時間を割くことが出来るようになります。


----------

私自身、こうやって今は英語を教えてますけど、受験生の時は、12月まで、センター英語の模試の平均は、200点満点中140点くらいでした。

7割、というと聞こえが良いですが、東大受験生としては、実力不足と言われても仕方ない。


これではいかんと、冬休みの間、自分の受けた模試、学校のテスト、センター過去問の、文法問題だけ集めて、ひたすらそれを解きました。


もちろん、他の教科も気にはなりますが、私にとっては、英語対策が一番重要と感じたので、かなり集中して、解いて、自己採点して、解説を見て、文法事項を確認する、これを繰り返しました。


冬休み明け早々に、直前模試があったのですが、この模試で、なんと英語は満点。

それまでの平均点からすると、いきなりの60点アップです。

それまでの積み重ねもあったとは言え、たった2週間で60点アップ、って何かの宣伝みたいでしょ(笑)


いや、正直、怖いですよ。自分でもそこまで取れると思ってなかったですから。

(まぐれかも)(今回が本番なら良いのに)とどれほど思ったことか(笑)
で、本番では、200点満点中198点。

ここで点数を取れた自信が、2次試験につながっていったことは間違いありません。


----------

受験生にとって、センター試験は一つ目の大きな山場。
これをしっかり乗り越えられるよう、頑張ってくださいね。




大学受験 ブログランキングへ

東大卒講師と京大受験生の一問一答-共明塾2