英単語の勉強って、受験生としては、終わりがないように見えてしまって、悩むよね。
僕自身もそうでした。
でも、基本的には3000語くらい覚えていれば大丈夫。
目安としては、どんな単語集でも良いから、一冊仕上げるのを目標にして欲しい。
プラスで、時事的な単語まで押えられればベスト。
でも、瑣末な単語にこだわるよりも、時事的な話題を知っていることの方が強い。
だから、単語を覚えること以上に、日本語で良いから新聞をしっかり読んで、世の中の話題に目を向けておいて欲しい。
例えば、「地球温暖化」についての話だったとして、一つずつの単語そのものよりも、「COP」って何か、どんな役割を果たしているのか、気候変動の要因とされているものに何があるのか、対立点は何か、そういうことを知っていれば、「この単語はこういう意味かな?」って類推につながる。
意味だけ分かっていても、だから何、ってところが分からなければ、全体の文章の意味が分からなくなってしまう。
「木を見て森を見ず」ではなくて、どんな森かが分かるようになるのが理想ですね。

大学受験 ブログランキングへ
