こんにちは!

 

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師のあさひです爆  笑

 

一昨日警察署へ古物商許可証を申請しに行ってきました!

 

提出した書類はこちら下矢印

 

①古物商許可申請書

②誓約書

③古物営業許可申請等手数料納付書

④略歴書

⑤住民票

⑥身分証明書

 

以上です!

 

結果としては受け取って貰えませんでしたガーン

 

理由は

(1)そもそもせどりで使用するサイトの出品許可申請中

(2)略歴書は何枚になっても良いので5年以内の経歴を全て書く

 

早くせどりをやりたすぎて先走ってしまいましたキョロキョロ

 

⑤住民票と⑥身分証明書は行政センターへ行ったら10分くらいで発行できました!

 

警察署では生活安全課へ書類を提出して10分くらいで呼び出されましたので、手続き自体そんなに時間はかからないと思いますグッ

 

僕自身新品でせどりをやろうと思っているので、古物商許可証はいらないかなとも思ったのですが

 

いずれ必要になる事もあると思ったので申請する予定ですOK

 

普段は自宅にある不用品をフリマアプリに出品していますが、

 

やっぱ売れると嬉しいし、楽しいですねキラキラ

 

部屋も片付くし、一石二鳥です!!

 

 

 

早くサイトの申請終わらないかな〜炎

 

 

 

こんにちは!

 

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師のあさひです爆  笑

 

もう5月が終わろうとしていますね!

例年よりなんだか肌寒い気がします台風

 

 

 

専門学校に入ってから東洋医学、鍼灸以外の勉強をした事がありませんが、

 

「せどり」を始めようと思います!

 

せどりを始めようと思ったきっかけは多々ありますが、1番のきっかけは

 

今回の新型コロナウイルスで「収入源が1つという事の恐ろしさ」

 

を感じたからです。

 

手に職をつけたから安泰ではありませんでした。

 

自分の命にも仕事にも環境にも保証がある事なんてありません。

 

そして社会はそんなに甘くはありません。

 

国も助けてはくれません。

 

新型コロナウイルスの感染拡大をうけて休業しなければいけない業界もありました。

 

そして倒産する会社も沢山ありました。

 

生きていく為に、自分でお金を稼げるようにならないといけません。

 

鍼灸の勉強も同様です。

 

そう思ったのが始まりですOK

 

そんな簡単に稼げるとは思っていませんが、もし上手くいかなくてもそれはそれで経験です。

 

また打開策を考えます。

 

「なにしよう?」って考えてずっとモジモジしているよりずっと良いです。

 

また、能動的に動く楽しさを感じていますグラサン

 

「将来どう生きたいか」を考えると更にモチベーションが上がります上矢印

 

って事で本日は「古物商許可」の申請をしに警察署へ行ってきます〜

 

皆様も良い1日を!!!

 

 

こんにちは!

 

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師のあさひです!

 

今回は「どこまでなら優しくして良いのか」について書きます!

 

 

 

最近知人に言われた言葉が引っかかっておりますガーン

 

「優しい。けど本音というか核心でどう思っているのかが分からない。」

 

まあ確かに分かる気もします…笑

 

優しさ=強さ

 

だと僕自身思っているので、極力人に優しくする事を心がけています。

 

優しすぎてもこんな事を思うようですハッ

 

 

 

何か相談された時も本人の意思は尊重して欲しくて、強く自分の意見は言いません。

 

 

 

・・・。

 

 

 

書いてる途中でなんですが、今思いました。

 

今まで「優しさ」だと思ってしてきた事は「無関心」だったのかもしれないびっくり

 

本人主体で、本人を尊重し、自分の意見は強く言わない。

 

髪型とか、洋服とか「こっちの方が良い」と言いつつも「こっちでも良いと思う」

 

と結局どっちつかずガーン

 

自分の意見を言わない=無責任

 

で繋がりますねアセアセ

 

「本当はどう思ってるの?」

 

「何を考えてるの?」

 

と思われても仕方がありませんねショボーン

 

頭の中がスッキリしてきましたキラキラ

 

皆様有難う御座います!

 

 

 

自分の意見を押し付けるのではなく、人に伝える。

 

もらった意見をどう噛み砕くかは本人次第。

 

押し付けてしまったらそれはただ自己中なだけになりますから、そこは気をつけないといけませんねお願い

 

言い過ぎですが「自分が正解なんだ」とこのくらい自信持っても良いと思いますグラサン

 

伝えてくれた知人に感謝ですひらめき電球

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師のあさひです爆  笑

 

今回はふと思った「正解探し」について書きます!

 

 

 

僕は「目標」を掲げて、そこに向かって突っ走りたいと考えています右矢印

 

学生時代の部活どうではインターハイ出場に向けて。

 

専門学生時代では国家試験合格に向けて。

 

就職してからは患者様の完治に向けて。

 

その為に必要な事をして、無駄な事はしないスタンスで生きてきました。

 

ただ最近はその「目標」であったり「将来どうなりたいか」が分からなくなってきましたガーン

 

結婚、子供、マイホーム購入、親の介護…

 

沢山のお金がかかります札束

 

そう考えると

 

「今の手取りでやっていけるのか」

 

「鍼灸師の未来はどうなのか」

 

「転職した方が良いのか」

 

と色々考えてしまいますうずまき

 

 

 

 

そんな時、

 

「20代は正解探し」

 

という記事を読みました。

 

正解は分からないから、自分で探しに行く。

 

行動して何が正しいのか、体験して答えを出す。

 

確かに考えているだけでは正解なんて分かりません。

 

正解かは実際にやってみて分かる物。

 

臆病にならずにやってみてから考えたら良いのだと思いますOK

 

 

こんにちは!

 

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師のあさひです爆  笑

 

今回は肝の「生理特性」について書きます!

 

 

 

「生理特性」とは臓腑機能の「特徴」の事です!

 

肝の生理特性は①昇発②条達があります。

 

①昇発とは、上へ(上昇)外へ(発散)という気の方向を表します上下矢印左右矢印

 

肝の疏泄は上へ外へ向かう気を特徴とし、体の上昇する気の主軸となりますグッ

 

疏泄の働きが弱くなると気が過剰に上昇し、「眩暈」「頭痛」などの症状が起こります。

 

気が頭に登っているイメージですね上矢印

 

 

 

②条達とは「木が太陽に向かって伸びていく様子」「隅々まで行き渡る」事を表した言葉です。

 

常に伸びやかになっている状態を表しますやしの木

 

体の中の生理物質(精・津液・血・気など)を隅々まで行き渡らせる事が疏泄の特徴です。

 

条達の働きが弱くなると疏泄に影響を及ぼし、気の巡りが悪くなり気滞が発生。

 

気滞の症状(腹が張る・抑うつ感・胸肋部痛など)が起こりやすくなりますアセアセ

 

 

 

肝=木をイメージした方が特徴を覚えやすそうですねキラキラ

 

伸び伸びと上に育ってこその木ですからねOK

 

 

 

こんにちは!

 

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師のあさひです爆  笑

 

今日は東洋医学の事ではなく、最近感じた事を書きます!

 

 

 

2020年2月頃から「新型コロナウイルス」が日本でも蔓延し、今現在も緊急事態宣言が出ている都道府県があります。

 

僕が住んでいる所もまだ解除されていませんショボーン

 

 

 

僕は鍼灸師で医療類似行為をしている訳で、リハビリセンターに勤めていますから

 

居酒屋やカラオケ、スポーツジムが国からの養成で強制的に閉店する事はないです。

 

ただ、通ってくれている利用者様は当然ご高齢な方が8割くらいですから、「通うのを少しお休みします〜」

 

て方が多くて売上も減っていますタラー

 

「手に職をつけたんだから一生困らないね」なんて言われた事もありますけど、そうはいかなかったです…

 

遠隔で治療が出来たら良いのですが、出来る訳でもないですからねハッ

 

 

 

その点でIT企業に勤めている人は大きな危害なく仕事をしているのを見て、羨ましかったりキョロキョロ

 

物流業界も仕事は過酷なのだろうけど、需要は増えているし。

 

 

 

他の業種にばかり目が行ってしまって、浮気性です笑

 

 

 

仕事がなくては、お金がなくては生きていけないので不安を感じて当たり前なのでしょうけどね!

 

 

 

今思ったのですが、例えば今回のウイルスが「電脳ウイルス」で世の中の電気が使えなくなっていたら!!

 

今回の状況とは逆で、鍼灸師には得に被害がないのでは?

 

電動ベッドの昇降が出来なくなるくらい?笑

 

 

 

と考えると別に他の業種には目が行かないな…笑

 

鍼灸が好きで、鍼灸師でいたいみたいだ炎

 

少し息詰まったくらいで、「高収入」「高月給」の仕事探しがち注意

 

この仕事で妻子養えるくらいの所得を実現、かつ人に感謝されて死ぬ。

 

これが出来たら良い人生だったと思えるであろう…

 

「鍼灸師になって良かった」

 

と思えるのは究極人生の一番最後で良くて、そう思えるように頑張らないとって事ですねグッ

 

 

 

今回の新型コロナウイルスで感じたのは、

 

①訪問事業部も併設・拡大した方が良い

②操体法みたいな、患者さんが自分で出来る治療法(経穴など使用)があったらオンライン治療も夢ではない?!

③会社に依存するのではなく、己で稼ぐ力を持っていたほうが良い

 

の3つ位ですくるくる

 

③に関しては副業って手がありますね。

ただ僕は幾つも全く関係ない事業をこなせる気がしないので、出来れば鍼灸に関係する事の方が自分に役立そう〜

 

 

 

「歴史は繰り返す」というので、次このような状態になった時に不安にならないように対処しておきたいですねOK

 

感染者数は減っているものの、完全に収束した訳ではないので皆様お体にお気をつけ下さいお願い

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師のあさひです爆  笑

 

今回は「蕁麻疹」について書きます!

 

 

 

皆様は蕁麻疹が出た事ありますか?

 

私は昔10分程で消えてしまうのですが、お酒を飲むと出たりしていました生ビール

 

 

 

 

蕁麻疹は原因が明らかでない時にも出る事もあります。

一般的には免疫機能を持つ白血球出ている「ヒスタミン」という物質が、毛細血管を刺激し体液が漏れ出て皮膚が赤く盛り上がります。

これが蕁麻疹です。

 

大小様々で痒みも伴います。

 

多くは比較的短時間で消失する事が多いですが、中には1ヶ月以上、1年以上と続く場合があり「慢性蕁麻疹」と言います。

 

 

 

原因を特定する事は難しい疾患ではありますが、

・食べ物

・日光

・疲労

・特定の薬剤

が原因となっている事もあります。

 

 

 

 

東洋医学ではこの「蕁麻疹」をどう考えているのでしょうか?

 

皮膚と内臓は密接な関係であり、「皮膚は内臓の鏡」と言ったりもします。

 

皮膚病の原因は内臓と内臓のバランスが取れていないなど、内臓機能の低下として考えます下矢印

 

私達の体表を巡り邪気から防御してくれている「衛気」が弱くなると、体が外からの刺激に対して弱くなり皮膚に症状が出てしまします。

 

突然表れ、突然消える症状をもたらすのは「風邪」です。

 

この「風邪」が「熱」「寒」と結びつき、慢性化します。

 

「寒」と結びついた時は、発疹に赤みが少なく、冷えたり、冷たい風邪にあたると症状が悪化します台風

 

「熱」と結びついた時は、発疹に赤みが強く、症状が悪化しますメラメラ

 

 

 

蕁麻疹が出ないようにするには、

・衛気の不足を補う

・環境や体の体温を上げるなどして、体を冷やさないようにする

・脂っこい物や味が濃いものを取りすぎず、血の巡りを悪くしないようにして体の内に熱を作らないようにする

などの養生が大切ですOK

 

 

 

私は体内で生まれた「熱」から蕁麻疹が出ていたようですびっくり

脂肌で脂っこい物を取り過ぎていた事で、お酒でとどめを刺されていました…笑

 

そんな自覚があったので魚や野菜を取るようにして、最近は蕁麻疹が出ていませんニヤリ

 

食べ物が体を作ってくれていますから、食べ物には気をつけて過ごしていきましょうキラキラ

 

 

こんにちは!

 

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師のあさひです爆  笑

 

今日は小雨な1日でしたタラー

 

気温も5月とは思えないくらい涼しいですね…

 

皆様風邪を引かないようにお気をつけ下さい!

 

 

 

今回は肝の働きのもう1つである「蔵血」について書きます!

 

「蔵血」とは「蔵」に「血」と示しておりますので想像はつくかと思いますが、

 

水穀(飲食物)から作られた血を貯める事と、血の量を調節する機能の事であります!

 

覚醒時(活動している時)は睡眠時より多くの血を全身に巡らせて、睡眠時は体を休める為に覚醒時より多くの血を臓腑の栄養に使用しています。

 

このように、血を貯める働きと血を巡らせる働き(疏泄)が協調する事により、適切な血流量の調節を行います右矢印

 

血は陰陽でいうと「陰」に属しているので、肝に貯められた血(肝血)は肝陰としても働き、肝のが亢進するのを抑制する役割を持っています下矢印

 

蔵血は肝陰、疏泄は肝陽の機能を担っているのでこの2つが正常に働けば、肝の陰陽バランスは正常に保たれますOK

 

 

 

 

肝の働きが悪くなり蔵血が出来なくなると、血(肝血)が不足して、臓器や組織を栄養出来なくなりますアセアセ

 

栄養出来なくなると転筋(筋の痙攣や拘縮)や痺れなどが起こります。

 

また血の貯蔵が出来なくなる為、吐血喀血衄血(鼻血)、崩漏(不性器出血)などの出血症状が起こりますガーン

 

貧血症状が出そうですね…

 

 

 

肝の働きである疏泄と蔵血は協調して、バランスを取りながら気や血を循環しているのですグッ

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師のあさひです爆  笑

 

 

 

 

今回は肝には「①疏泄」「②蔵血」の働きがありますが、

 

①の「疏泄」について書いていきます!

 

「肝」と言えばどんなイメージでしょうか…

 

私はレバーを思い浮かべてしまいます!

 

あまり好きではありませんが…笑

 

 

 

 

「疏泄」とは全身のを調節し、体の中の生理物質を巡らせる働きの事を言います。

 

そしてその「疏泄」の働きには以下の4つがあります。

 

(1)情志(感情)の調節

「怒る」「喜ぶ」「思い悩む」「悲しむ」「驚く」など感情には一定の気を使う為、肝の疏泄作用と深い関わりがあります。

 

例えば、ストレスが加わり怒ったりすると気の巡りが悪くなり、滞りが発生します曇り

 

疏泄作用が正常に働く事により、これらの症状を緩和する事が出来ますキラキラ

 

 

 

 

(2)気の調節

疏泄は気を調節する役割があります。

 

疏泄が正常に機能すると気がスムーズに動き、生理物質が体の隅々まで行き渡り体を栄養してくれます右矢印

 

気の調節が上手くいかないと気が滞る事で生まれる「気滞」が、季肋部の痛みお腹の張り便秘などを引き起こします。

 

また血行が悪くなる状態を「血瘀」と言いますが、気の流れが悪くなる事で血を流す事が出来ず血瘀を引き起こし、月経痛関節痛などが起こります。

 

津液にも影響を与え、気が津液を流す事が出来ず滞ると「痰湿」となり身体の重だるさむくみなどが現れますタラー

 

血や津液は気の疏泄作用で押し流される事で、全身に行き渡っているのですねギザギザ

 

 

 

(3)脾胃の補助

疏泄は中焦(横隔膜から臍まで)の気を調節し、脾胃が正常に働けくのを助けています。また、胆汁の分泌を促して消化を促進します。

 

疏泄が上手く出来なくなると中焦の気が滞り気滞が発生、または気が乱れてしまうため脾胃の働きが悪くなりますショボーン

 

 

 

(4)月経の調節

疏泄は婦人科系と密接な関係である衝脈任脈女子胞(子宮)に送る作用に関わります。

 

疏泄の働きが悪くなると、月経痛月経不順などの症状がおこります。

 

 

 

疏泄の働きは気を巡らせるという事が分かりました!

 

その働きによって気、血、津液は動く事が出来ます右矢印

 

疏泄が上手く出来ないと巡りが悪くなってしまうので、様々な症状を引き起こしますアセアセ

 

循環は大切ですねグッ

 

 

 

次回は肝の働きのもう1つ

 

「蔵血」について書きたいと思いますグラサン

 

 

 

こんにちは!

 

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師のあさひです爆  笑

 

今回は予定通り「津液」が不足したり、巡りが悪くなった時に起こる

症状について書きます!

 

 

 

津液の病態は【①津液不足】【②津液の停滞】の2つに別れます。

 

【①津液不足】についてから書いていきましょう!

 

 

 

津液不足とは津液が減り、量が不足した状態の事を言います。

 

原因としましては、

・飲食物の摂取が不足し、津液を作る量が減る

・過剰な発汗や激しい下痢などにより津液が流失する

・体の外から入ってきた熱、体の中で発生した熱により津液が損なわれる

などの事があります。

 

そもそも津液の原料が無かったり、体の外へ過剰に出てしまったり、

熱によって水分が失われてしまうんですね〜タラー

 

症状は

・口や喉の乾き

・皮膚や髪の乾燥

・乾燥便や尿量の減少

などがあります。

 

津液と言われる水分が無くなると乾燥してしまうのですねガーン

いつまでも潤っていたいです…笑

 

 

 

では2つ目の【②津液の停滞】についてです!

 

津液は停滞したり凝集(固まってしまう事)したりすると、本来の働きが出来なくなり、人の体には不要な物質となってしまいますえーん

 

不要となった津液は病理産物(病気の原因として体の中にある物質)に変化し、

その形によって「水湿」「水飲」「痰飲」「痰湿」と呼ばれます。

 

これらの物質は共通の特徴が多い為、明確に区分する事が出来ないみたいですハッ

 

総称して「痰湿」と言ったりする事が多いですねグッ

名前だけでドロドロで、流れが悪そうですね…笑

 

原因としましては

・脾、肺、腎の働きが弱くなり、津液を正常に代謝する事が出来ない

・肝の働きが悪くなり気の流れが悪くなった影響で、津液の運行が妨げられる

・多湿な環境での生活、雨に濡れる、頻繁に水に浸かる

・水分を過剰に摂取する事で、体の中に巡らしきれずに流れが鈍くなり、痰湿に変化する

などがあります。

 

 

 

様々な原因で作られてしまう「痰湿」。

どの様な特徴があるのでしょうか?

 

 

 

痰湿が私達にする悪さは停滞し、生理物質の流れを阻む事です。

 

体のあらゆる場所で滞り、体を栄養する為に流れている

 

「気」や「血」の流れを邪魔します。

 

そしてなんと慢性化しやすく、治療期間が比較的長くなりやすいです!びっくり

 

痰湿厄介ですね〜アセアセ

 

 

 

今の時期は梅雨で「湿」が多いでしょうから、水分取りすぎたり、長風呂し過ぎたり特に気をつけて過ごしましょうね注意