こんにちは!

 

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師のあさひです爆  笑

 

今回は肝の「生理特性」について書きます!

 

 

 

「生理特性」とは臓腑機能の「特徴」の事です!

 

肝の生理特性は①昇発②条達があります。

 

①昇発とは、上へ(上昇)外へ(発散)という気の方向を表します上下矢印左右矢印

 

肝の疏泄は上へ外へ向かう気を特徴とし、体の上昇する気の主軸となりますグッ

 

疏泄の働きが弱くなると気が過剰に上昇し、「眩暈」「頭痛」などの症状が起こります。

 

気が頭に登っているイメージですね上矢印

 

 

 

②条達とは「木が太陽に向かって伸びていく様子」「隅々まで行き渡る」事を表した言葉です。

 

常に伸びやかになっている状態を表しますやしの木

 

体の中の生理物質(精・津液・血・気など)を隅々まで行き渡らせる事が疏泄の特徴です。

 

条達の働きが弱くなると疏泄に影響を及ぼし、気の巡りが悪くなり気滞が発生。

 

気滞の症状(腹が張る・抑うつ感・胸肋部痛など)が起こりやすくなりますアセアセ

 

 

 

肝=木をイメージした方が特徴を覚えやすそうですねキラキラ

 

伸び伸びと上に育ってこその木ですからねOK