日本語では普通に使うのだけれど、英語では何て言えばいいの?ちょっと悩んでしまう日本語表現を英訳してみましょう。

 

今日は、「お伺いしてますか?」です。


日本のデパートなどの会計のカウンターに立っていると、お店の人によく尋ねられます。


「お伺いしていますか?」つまり、そのお客様に他の店員が対応しているのか、いないのかを尋ねているわけです。もし対応していないのならば、「対応させていただきます」という意思表示でもあるわけです。


もちろん、海外でもよく耳にする表現です。英語ではこのように言います。


Have you been served?

(お伺いしておりますか?)


直訳すると、「あなたはもうサービスを受けていますか?」ということです。


現在進行形も使えます。


Are you being served?

(あなたは今サービスを受けていますか?)


serve には、私たちが思っているよりも様々な意味があります。


仕える、給仕する、食べ物を出す、買い物客を助ける、提供する、勤務する、スポーツでサーブをする、服役する、(目的を)果たすなど。


海外で、こんな風に尋ねられたら


Yes, I have. または、Yes, I am. (はい、お願いしています。)


Not yet. (まだです。)


と、答えてくださいウインク



プライベートレッスンは
名古屋伏見の
みせすいんぐりっしゅ英会話教室
▶︎https://gracy.gr.jp/