おはようございます🌞
今朝もしっかり歩いて来ました🐕
さて先週の初めての小麦粉パンですが
本当に難しくて
かなり焦りました💦
そして生地を無駄にしないように
「焼きまで持っていく😤」という
一心で挑んでいました
最初の小麦粉にお水を入れて
混ぜてる工程から
「あれれ?動画みたいに
ならないけど💦」
ということから始まり
生地を捏ねている時には
とにかくベチャベチャでした😆
成形までたどり着く気が
しなかったですね😅
ですが米粉パンを作った時の
手に油をつけることを
知っていたので
油をつけてからは
生地が落ち着いてきました
うち粉もめいいっぱいしましたが
油の方がまとめやすかったです
そこにたどり着くまで
粉を足してみたり
水を入れたりしていたんです 笑
ホントど素人ですから💦
感覚頼りです😀
そして途中で動画の
確認をすることで
生地にベンチタイムを
あげていたことも
自然にグルテンの生成にも
繋がっていたようです
夏場はなるべく生地の温度を
上げすぎないことも
ポイントのようでした💦
もちろん捏ね方そのものでも
技術があるというのは
知ってはいたのですが
全て終えてから
基礎の捏ね方を学びましたね😂
数十分での動画内で
その技術を習得するには
なかなか難しいことでした💦
パン作りのハードルの高さを
思い知りました😳
美味しくてお手軽なパンは
ご近所にあることもあって
なかなか手作りしようとは
思わないですよね🤗
ただ今回手作りして思ったのは
なかなか難しくて
大変だったんですが
「楽しかったんですよぉ👏」
しかも出来上がったパンも
とても美味しかったのも
嬉しかったですね✨
先ずは仕上がりのパンです💁♀️
(ホント大変でした)
我が子のように
大事に大事に丸めて作りました🤱♪
焼き上がりはバッチリ👌
味も美味しかったですよ😋
発酵の段階で膨らみが
足りなかったですが
時間も少し短めだったかもしれません
1日後でもふんわりでした
少しトースターで焼くことで
出来立ての仕上がりに戻ります✨
一度手作りの良さと
楽しさを知ってしまうと
いろいろチャレンジしたくなりますね
今回参考にした動画です💁♀️
動画内の焼き温度とは変えて
今回は低温でじっくりの
白パンにしました✨
(170度 17分です)
後日 捏ね方の参考になった動画
💁♀️
これからも
週末のパン作りを
楽しみたいと思います♪



