こんばんは
今回は掛川です。
右手に秋葉山を望み、倉間川に架かる
大池橋を渡っている旅人たち。
五月の端午の節句頃、田植えの
成功を願って凧揚げが行われる
習慣があったそうです。
こちらの風景画からの
インスピレーションを綴ってみます
凧揚げ、あるあるも描かれています
凧が飛ばされてしまうことありました🪁
風が強すぎても弱すぎても
高く安定してあげるのが難しく、
ちょっとしたコツのようなものが
必要だった気がします
現代ではお正月でも凧揚げをする
子供たちは見かけなくなりましたね
現代では、ゲームがスマホでも、
タブレットでも、パソコンでも
当たり前ですね
ボードゲームなどもまた
人気のようですね
「ドンジャラ」とか持ってました
今はあまり聞かないですね💦
前置きが長くなってしまいましたが
橋で連想されたのは、
やはり橋の向こうへ渡る時ですよね
よく「石橋を叩いて渡る」と聞きますね
慎重に進むことはとても大事ですが、
心の底から湧き上がる気持ちも
自分に正直に生きるという意味では
同じくらい大事なことですよね
両方の良いとこ取りが
一番よいのかもしれませんね
新しい世界へ向かう時は
自分の気持ちに正直になりつつ、
さらに慎重に知恵を持って
渡ることで、環境にうまく馴染んで
いけそうですね
情熱に燃えてる時は
目標しか見えてないとも言えますが、
これから先は広い視野を持って
行動する練習を普段から
してみると、状況が変わって
くると思います
先日、聞いた話しに、
今起きてる出来事に対して、
押したり、引いたりすることも時に
大きなステップに繋がると言っていました
例えば、なかなか旅行のプランが
決まらなくて、
「今回はお互いのスケジュールも難しいし、
見送ろうかぁ」と相手に
伝えたら、お相手の方は
「どうしても行きたい!」と言って
日取りもホテルもスイスイと
決まってしまったそうです
状況も様々あると思いますので
全てに当てはまるかは
分かりませんが💦
なかなか動かない、状況が進まないことに
試してみる価値ありそうです❣️
読んでいただきありがとうございます
良い夢が見れますように
🌝🌟💫
Instagram で見つけた素敵な写真💕
感謝を込めて

