授業というのは、

もしくは、

子どもたちの学びというのは、

コンテンツやカリキュラムがどんなに良くても、それだけではあまり有効ではない。

 

コンテンツ、いわゆる何を学ぶかのその中身は、もちろん、充実したものであるに越したことはない。

そこを追求する役割の機関や人たちにこれは期待し続けたい。

 

 

しかし、どんなにいいもの(コンテンツ)ができたからと言っても、最も大事であるはずの「子どもたちがどう学ぶか、どう学べるか」については、別次元の難しさがある。

 

目の前に相手がいる難しさだ。

 

コンテンツの充実は、誤解を恐れずに言えば、究極のところ、子どもたちを無視しても作れる。つまり、大人側の自己満足で作り上げることができる。

 

しかし、子どもたちと直接接する場、子どもたちが直に学ぶ場は、当然、そうはいかない。

 

目の前に相手がいる。

コンテンツの良さ、なんて、学ぶ前に伝えることができない。

科学的に正しいとか優れているだとか、そういうことも、子どもに伝えることはできない。

 

現場では、子どもがそっぽを向いたら、それでおわり、だ。

最初からそっぽを向いていることだって、フツーにある。

 

 

次元が違う難しさなのだ。

 

特に、現代では、と付け加えておこう、現代の子どもたちの特性ゆえ、だ。

従来の、想像する通りにはいかない。

 

今や学ぶいう行為や振る舞い、そこで起こる事象が、以前の子どもたちとは大きく異なる。

想像以上の難易度なのだ。

 

 

だから、

良いコンテンツづくりやカリキュラム作りは、是非、専門の皆さんに頑張っていただきたいと願いつつ、

子どもたちと直接対峙する現場での、

現代の子たちにフィットする「導き」が何よりも重要になるのだ。

 

 

(導き、と書くのは、指導という言葉を避けたいから。使いたい方は使えば良いが、「指導」が可能だと思っている人は、現場では通じないので気をつけられたし)

 

 

授業というのは、もしくは、

子どもたちの学びというのは、

コンテンツやカリキュラムがどんなに良くても、それだけでは有効に働かない。

 

 

現場では、異次元の難しさが待っている。

そっぽを向く子を振り向かせるスキルが必要だ。

(スキルとわかりやすく書くが、実際のところはもっと深いところにある、先生の"価値観・指針・信念"に関わるものを指す)

 

 

 

現場は大きな困難を抱えたまま、何年も苦しみ続けている。

 

先生サイドのストレスも増えるばかり。辞めていく先生と教員不足。

 

それらの要因が、実は、この、現場での異次元の難しさにある。

 

まずはそのことをお知らせしておきたい。

 

 

(おわり)

 

 

 

まなラボスクール

 

 

NPO法人まなびデザインラボ

 

 

オープンスクール 8/25 精華学園高等学校 周南校

 

 

不登校茶話会 8/29

 

まなび・ことはじめカフェ 9/7 オンライン読書会