今なお続く無線LAN子機の熱暴走。 | 極秘計画進行中!もっとオタクの味方となるために!「オボコノサトリ」

極秘計画進行中!もっとオタクの味方となるために!「オボコノサトリ」

謎の人物...もといオタクの味方であり自らもオタクである「仏滅」が、自分が面白いと思う鉄道模型とかQMAとかアニメとかボーカロイドとかをネタにして読者の皆様に楽しんでいただくブログ....でしたが、最近は本業の極秘計画進行中(内容は来るべきにここでお話いたします)。

だいぶ前にここで取り上げた無線LAN子機の熱暴走。検索でご覧になった方も少なくないようですが、私のところでは以下のような対策をとっています。

 1、倍速設定をしない
  CPUのオーバークロックをされる方がよく熱暴走を問題にされるので、これは無線LANにもいえるだろうという単純な発想ですが、一応解除しました。

 2、PCをシャットダウン後、子機をUSBポートからはずしておく
  さしっぱなしにしておくと、USBポートから給電され続けているようで、これは絶対熱暴走の温床になってるなと考えました。

以上のような対策にもかかわらず、熱暴走を起こすときはあるようで、今なお私を悩ませています。やはり最終手段の「保冷剤巻きつけ」に走るのが一番確実なのでしょうか?