鉄道コレクション20m級動力装置の使い分け方。 | 極秘計画進行中!もっとオタクの味方となるために!「オボコノサトリ」

極秘計画進行中!もっとオタクの味方となるために!「オボコノサトリ」

謎の人物...もといオタクの味方であり自らもオタクである「仏滅」が、自分が面白いと思う鉄道模型とかQMAとかアニメとかボーカロイドとかをネタにして読者の皆様に楽しんでいただくブログ....でしたが、最近は本業の極秘計画進行中(内容は来るべきにここでお話いたします)。

「オタトークもできるSkype無料法律相談」スタート!オタクの味方!「オボコノサトリ」

ミク「また鉄コレの動力装置買ってきたんですね。」
俺「まあ、あれは超小型レイアウトにも採用しているR140を回れるからな。」
ミク「その意味ではいいものですよね。ですが無駄遣いはだめですよ、マスター。」
俺「お前に言われるまでもなくわかっているが。」
ミク「『そのつもり』ではだめなんですって。」
俺「今日買ってきた動力装置は必ず使うものであり、無駄遣いではありえないんだがな。『無駄遣いをしないこと』と『けち』は違うぞ、ミク。」
ミク「マスターも言うようになりましたね。」

「オタトークもできるSkype無料法律相談」スタート!オタクの味方!「オボコノサトリ」

リン「だけど、鉄コレの動力装置は最近種類増えたよね。」
レン「それも特に20m級用。調べてみるとTM-08、TM-09、TM-14、TM-15、TM-17(投稿時点で未発売)と5種類もあるよ。」
俺「こんなに種類が多いと、買う方もどれを買えばいいのか迷うよな。よし決めた。今夜は何の車両にどの動力装置を使えばいいのかを、20m級用に絞って解説することにしよう。」

 1、旧型国電・西武赤電ほか、国鉄型つりかけ駆動台車(DT10、DT13など)を履いた車

リン「これは簡単、TM-09かTM-17で決まりだね。」
ミク「そうですね。付属の台車枠も共通ですし。」
レン「動輪径にこだわるかこだわらないかの違いだけじゃないかな。」
俺「だがTM-07については、台車センター間の情報が出ていない。そこはTM-09(台車センター間90mm)と仕様が違っている可能性があるな。」
ミク「それは考えにくいと思います。マスター、手元の資料を見てください。20m旧型国電の台車センター間は、すべて13600mm(模型化寸法90mm)のはずです。流電モハ52といえども同じですよ。」
リン「(資料を見て)あ、ほんとだ!それに西武の赤電(501系など)も東武7800も同じじゃん!」
レン「これはきっと同じ寸法で発売されるはずだよ。」
俺「だな。」

 2、新性能私鉄電車

ミク「軸距14mm(実車寸法2100~2300mmに使いまわします)のモデルが3種類ありますね。」
リン「TM-08、TM-14そしてTM-15のどれでもよさそうだけど。」
レン「この3種類、どれも台車センター間の長さが違ってるよ!」
俺「そのようだな。ところがこれまた手元の資料(機芸出版社『私鉄電車プロファイル』同『日本の車両スタイルブック』)を調べてみるとだな。なんと以下の形式がすべて13600mmだったぞ。
 
 ・東武6000、8000、1800、1720
 ・西武701、101、5000
 ・小田急2600
 ・南海6000、7000

ミク「これは驚きました。これらの形式は模型化寸法90mmですから、TM-08が適切ですね。」
俺「京王6000系にTM-08を大量採用してるんだが、大丈夫か?」
リン「これは現時点ではデータ不足だね。」
レン「データが見つかり次第、追記決定だね。」

 3、国鉄・JR関係

ミク「『日本の車両スタイルブック』によりますと、101系が台車センター間13800mm、153系が14000mmだそうです。」
リン「ぐぐって調べると103系も101系と同じみたいだよ。」
レン「私鉄電車の多くとまるで違うじゃないか。それで台車センター間の違う製品がいっぱい出てたのか。」
ミク「国鉄型電車にはTM-14かTM-15が向きそうですね。」
俺「もっとも俺なら、このジャンルには鉄コレ動力よりもKATOジャンクを優先的に使うがな。」

 4、20m級気動車(キハ20、キハ35など)
 
リン「TM-15って、気動車向けに開発されたんじゃなかったっけ?」
レン「『日本の車両スタイルブック』で調べると、キハ17は13700mmだったよ。」
ミク「旧型国電より微妙に長いんですね。それで模型化寸法91mmのTM-15を出してきたわけなんですね。」

 5、まとめ

俺「鉄コレの20m級動力は種類が多いけど、何に使うのか決まっているならその台車の軸距と台車センター間を調べることがポイントだな。」
ミク「そうですね。まず台車の軸距から調べましょう。2100~2300mmならA、2500mmならBの表記がある動力装置が妥当しますね。」
リン「そしてこだわる人は台車センター間までね。」
レン「13600mmの模型化寸法が90mm、と覚えておけばおおむね間違いないよね。」
 
この記事が、どの製品を使うかでお悩みの方の一助となることを期待して、本日の更新を終了させていただきます。

ここをクリックすると、鉄道模型・フィギュア関係の記事のまとめ記事にジャンプできます。そこからさらに他の鉄道模型関係の記事へジャンプできます。