最近は頭の調子がよろしくないようで、文章の組み立て能力が低下しているのを実感してます。
読みにくい日本語の使い方だったり、誤字脱字等あるかもしれませんが、ブログを書くのは私の脳トレと症状や体調などの記録的要素もあるため、お目汚し失礼しますがよろしくお願いします
相変わらず不具合が続いており、記事を書くのはなんとかなるけど、ブログ読みに行ったりイイネやコメントしようとすると動作が固まるという現象により、なかなか訪問できなかったり、イイネできなかったり、コメントお返し出来なかったり申し訳ないです🙇
一区切り……
一旦設定していた休職の期限が間近に迫っています……。
本当はこの期限と特別障害者手当の期限がほとんど同じだったので、この期日までに家に帰って仕事に復帰するつもりでいました。
しかし、様々な事を考えた結果家に帰るのは時期尚早となり、しばらくリハビリや治療を続けていくことになりました。
この設定している期限を超えての休職となると、すこし扱いが変わります……。
だからすごく悩みました。
でも、ここで帰って仕事復帰してもまた直ぐに入院治療となる可能性が高い……。
そういうことを繰り返している方が会社には迷惑なのではないか?
色んな考えが頭の中をぐるぐるまわりましたよ……。
今だってまだ決心ついていないかもしれません。
仕事復帰したいし。
でも、散々悩んでカンファレンスまで開いてもらって出した答え。ここで一度立ち止まり、ゆっくりと治療をする方向に舵を切ることにしました。
報告
会社からは伸びる場合は主治医からの報告が欲しいとの事だったので、主治医に書類を準備して頂きました。
そして上司にも報告。
今のところは治療とリハビリを続けること、これはいつまで続くか分からないこと……
それでもまた体調が戻った際には、再び迎えてくれる準備があるという言葉をいただけたので安心しました……
「治す」ということはできない病気だけど、仕事を含めた日常生活を地元に帰っても送れるように、治療やリハビリを進めながら地元の準備も進めていってもらう予定です。
そのために普通よりもマメに地元と連携とっていただいております……。
会社も病院も色々と配慮してくださり、ありがたい限りです🙇
目指すのは「病気と共存」ですので、身の丈にあった生活というのをこの期間に学んで行けたらと思います……
トイレ行くだけで一日中疲れて寝込む人が、フルタイムで残業ガッツリな働き方ができるわけが無いので、今の自分にあったライフスタイルを見つけていくことも大切ですよね。
医療や福祉にお世話になるところ、自分で頑張れるところ……
その辺の見極めも大切です。
自分一人では難しいので、周りに助けてもらいながら今後を考えていきたいと思います。
不思議な気持ち
会社に休職の延長を伝えることで、正直メンタル落ち込むかなと思っていましたが、意外と今スッキリした気持ちです。
待っていてもらえるという言葉に救われているのかもしれないし、ゆっくり治療に専念できる安心感かもしれない。
でも、悪い感じでは無いです。
伝えたことでスッキリできたのかもしれない。
そして安心感もある。
戻れるというね。
戻った時にはおそらく同じ部署にはいられないと思うけど、ほそーくながーく仕事を続ける為には致し方ない……