有人レジとセルフレジどっちをよく使う?
▼本日限定!ブログスタンプ
こんにちは!
相変わらず痛いけど、暇だなあと思えるくらいには回復してきました!
今日はセルフレジの日?
いや、世界一有名なネズミカップルのお誕生日ですよ



後ろ向きブレブレ写真しか見つからなかった。
2017年の写真らしい。イースターかな?
しばらく行けてないなあ

障害者のアトラクションの待ち時間のシステムとかも変わったらしいから、行くとなったら勉強しないとだ

行ける日が来るように頑張ろう💪
セルフレジって難易度高い
セルフレジの日ということですが。
私車椅子で何度かチャレンジしたことがありますが、無謀だと諦めました
お店にもよるけど、
- 操作パネルに届かない。
- バーコードをピッするところが立っている人の位置を想定してるから高い。
- 高いから、重いものをピッできない。
- 車椅子の形状的に、セルフレジに横付けしないといけないので、操作するのに身体をひねらなければいけない
- ピッしてレジ袋に入れる動作が届かない
等なかなか無理ゲーでした

他の障害の人でも、難しいと感じる部分は違うけどハードル高いと思う人が多いと思います。
セルフレジでは無いですが、知り合いの視覚障害の方はクレジットカードの暗証番号入力するやつ。
最近はボタン式ではなくタッチパネルになっているものも多く、しかも覗き見防止のためか数字の配置がランダムになってるものもあります。
あれが困ると言っていました。
最近は無人のコンビニなんかも登場してきて、キャッシュレスオンリー。餃子の無人販売所など、人件費を削ったり人手不足解消の為には仕方の無いことです。
だけど、無人化の並に取り残される人がいないようにして貰えるとありがたいなあと、一障害者としては思います。
今はまだ過渡期だから、セルフレジの所にも店員さんがいてくれたりします。
有人レジも稼働しています。
だから何とかなっていますが、セルフレジが当たり前になってきて、防犯面もクリアできるようになってきたらそのうち無くなってしまうかもしれません。
障害者は通販しか選択肢がない、そんな未来にはなって欲しくないです。