ネットのアンケート
ネットのアンケート。
気軽にできるし、答えるとポイント貰えるやつとか色々あります。
いわゆるポイ活。
最初やってましたけど、答える項目の割に貰えるポイント少ないなとか、内容によっては個人情報気になったりしてあまりやらなくなりました。
でも、今でも状況によっては答える時もあります。ポイント重視ではなく、個人を特定できなさそうなものとか、内容的に気になるものとかを選んでいます。
以前何かのネットメディアで、体験談を募集していて、採用時には謝礼がありますということで応募しました。
そちらの会社はしっかりしていて、あとから詳しく話を聞きたいということで、さらに詳しいアンケートが送られてきました。
記事化される前に事前に確認が入り、私がGOを出さなければ記事化はしないということなので安心しました。
記事化しないと謝礼は出ないけど、内容を見て決められるのは良いと思います。というか、当たり前だと思います。
そんな感じのイメージで、今度は別の会社の体験談募集アンケートにも応募してみました。
こちらも、記事化にあたって詳しく話を聞きたい時には謝礼ありとの記載。
前例があったので、簡単なフォームのアンケート答えた後に、記事になりそうだと思われたら追加質問が来て、記事化する前に事前確認されてから記事化の流れだと思い込んでしまいました……。
しかしです![]()
こちらは最初の会社のようにしっかりされていないようでして、アンケート内容から勝手に記事化されてましたよ![]()
まあ小さい文字で色々書かれていたのをよく読んでいない私が悪いパターンかもしれませんが……。
と思って別ブラウザで確認してみたけど、アンケート内容だけで記事化するとも書いてないわ。
著作権なんちゃらとかもなにもないわ。
ただ、体験談募集してます、別途取材の場合には謝礼ありとだけ。
別途取材必要なく、アンケート内容だけで記事になると判断されたから、同意なく記事にされた?
アンケートに答えた時点で、記事になるのは同意したとみなす的なやつ??
数行の内容を、なかなか誇張して記事にしてくださったわ![]()
確かに内容は私の体験談からの引用なんだけど、かなり煽り文章になっておりまして![]()
コメント欄ではフェイク認定されちゃっていたわよ![]()
私は事実を元に書いたけど、あんな運用だと事実確認もしていない訳なので、実際にフェイクを投稿する人はいるだろうね。
ネットの記事も、質の善し悪したくさんあります。
昔書いていた立場だったからこそ、油断してしまったかもしれません。
私が取引させて頂いた会社はきちんとした所でしたので、そんな運用はありませんでしたので……。
でも、アクセス数稼ぐため、ひとつの記事の単価を下げて記事を量産するために適当に運用している会社は多分未だに沢山あります。
それは大手ニュースサイトで取り上げられているメディアでもです。
今後は情報リテラシー、より一層気をつけようと思った出来事でした。