いつもご訪問ありがとうございます
イイネ、コメント、メッセージ、フォロー、とても励みになっておりますっっ
ランキング参加しました!



最低賃金
本日から上がりましたね!
全国平均ではじめて1000円を超えたそうです!
田舎には関係ないけどねっ
A型の作業所に通っていたので、最低賃金は毎年気にしていました。
(A型作業所は基本的に最低賃金の時給で働きます)
今は毎年数十円単位で上がっているので、私がA型にいた当時より単純計算すると1万円以上は月の工賃が上がっている計算になります。
私の作業所は4時間勤務だったので、単純にフルタイムの人なら2万円近く毎月のお給料が上がるわけですよね。
これも単純計算だけどそうすると、1年で24万円です。上がり幅がもっと大きい都市部なんかはそれ以上です。
24万円って大きいですよね。
それこそ、扶養のいわゆる年収の壁を意識して働いている人は、フルタイムで働けなくなるわけです。
壁のためにシフト調整すると、企業は人手不足になります。
A型作業所に戻ります。
様々な障害者が働いていますが、A型作業所で働いている障害者の中には、親の扶養に入ったままの人や、配偶者の扶養に入って働いている人もいます。
生活保護を受給しながらって人や、年金とA型の収入で一人暮らしをしている人など色々います。
年収の壁についてはパートの主婦が人数も多いからよく取り上げられますが、障害者本人や障害者を扶養に入れている人も影響があります。
障害者を扶養していると、障害の程度にもよりますが控除が増えます。その分税金が抑えられるので、手取り収入が増えるわけです。
私の父も私が扶養から外れた時、数十万単位で手取りが減ったはずです……
(減った分より私が稼ぐ金額が大きくなったので、世帯収入は上がりますが)
最低賃金が上がることで、A型で働く障害者も親や配偶者の扶養から外れる可能性もあります。
そうすると親や配偶者の控除額がなくなり手取りが減る、さらにA型作業所で働く障害者本人が国保や年金を支払わなければなりません。
A型作業所で社会保険完備という所は多分ほぼないと思うので、自分で手続きをする必要があります。でもそれも障害特性によっては難しいですよね。それにその分手取りが減るわけです。
控除があるので、住民税非課税の壁は健常者よりも高いと記憶してますが……。(障害の種類や等級により変わると思います)
仮に、東京都のA型作業所でフルタイムで働くとすると、
1113×8×22=195888 月収
195888×12=2350656 年収
おそらく障害者控除があっても課税されます。
作業所で8時間働くところは少ないかもしれませんが。
こうなると、非課税世帯に配られるお金も貰えなくなり、最低賃金が上がったことで手取りが減るケースはあると思います。
そこに障害年金など入れたらまあまあな年収になりますね。
生活保護と組み合わせていた人はもしかしたら生活保護を切られてしまうかもしれません。
その事によって、働かなきゃというプレッシャーで体を壊してしまう人も出てくるかもしれません。今までなら、体調が悪く作業所休んで収入が減っても、生活保護が補ってくれました。
でも、しばらくA型で働けていて、そのために打ち切られたら、身体を壊して働けない月の収入が減ってしまいます。
あまりメディアで取り上げられることはないと思いますが、障害者の年収の壁のようなものも存在すると私は思っています。
障害年金の種類によっては、収入が増えると打ち切られます。
主に未成年時の発症の場合ですかね。
障害年金の額は大きいので、打ち切られてから年金の額を上回るところまで稼ぐには、年功序列だったとしても相当な時間がかかるでしょう。
福祉サービスの自己負担額も変わる
手取り額が減っても、課税世帯になったという事実により、役所からは収入が増えたと判断されます。
補装具の支給や福祉サービスの自己負担額も、月の負担上限額が変わります。
障害が重度なほど補装具やサービスを利用している場合が多いため、手取りが減ってさらに生活に必要な補装具や福祉サービスの利用料まで負担額があがったら……。
正直働く意欲なくなりますよね。
ちなみに、私は今年手取り収入が減って、負担額が増えた人です
しかも今は時短勤務のため、収入減ってます
でも課税に関しては昨年の収入が元になってるから
最低賃金の上昇に合わせて壁もあげるべきだよね
最低賃金は上がっていくのに、住民税の非課税の年収とか、扶養に入れるいわゆる年収の壁とか……。
昔のまま変えないって言うのは、働ける人を働けなくさせてることだと思うんだよね。
個人的には壁なんか気にせず手取り減るラインより働けば良いだろ!って意見の人もいると思うけど、それが様々な事情で難しい人もいるわけで。
年収の壁、パートで働く主婦・主夫が取り上げられるけど、障害者にも似たような現象はおきます。
扶養している人の手取り減少や、作業所の場合は自分で国保や国民年金を支払うとなると、かなりの手取り減になるはず。
さらに福祉サービスの利用料が免除から負担の必要が出てきたり、負担額が増えたり。
車椅子などの補装具の購入、修理の時にも負担額が増えたり……。
生活保護と組み合わせて生活している人は、打ち切りのリスクに晒される可能性もある。
賃金の上昇が、皮肉なことに生活苦を招くこともあるということです。
さらに今ってなんでも値上げだしね!
私はど素人のただの障害当事者なのでよく分からないので、障害者の年収の壁的な問題、どこかのメディアで特集して欲しいですね
ホントど素人なので、的はずれなこと言っていたらごめんなさい。
自分や周りの経験を元に書いているので、不正確なところもあると思います🙇