車のない生活は平気?厳しい?
▼本日限定!ブログスタンプ
おはようございます。
今日は訪問診療のため、朝休みを頂いておりましたが診療時間が変わってしまい、休みの意味が無くなりました

突然の変化に弱い人間なので、1人でパニクってます

訪問の時間の関係で変わることもあるのはわかるけど、私も仕事を時間単位で休んでいるからソワソワしてしまうのです。
多分とても贅沢な悩みなんだと思います。
最近とてもそれを感じますけど、自分にとっては切実です。
それはまた後ほど。。
本日はカーフリーデーという事ですが、田舎に住んでいると車がないと何もできません。
なので運転できない身になっているのに車も免許も手放せない勿体ないペーパーゴールドを続けているんですが……。
最近デマンドタクシーなど地域内交通も導入されてきて、田舎でも車がなくても過ごしやすいように色々制度は整ってきました。
私も登録しようかと思いましたけど、地域内交通はあくまで本当に地域内の移動。そして車椅子可能と書いておりますが、リフトなどがついている訳ではありません。
まだ確認とってないですけど、おそらく今後乗るであろう大型のフル電動車椅子は難しいと思います。
さらに、予約時間から30程度の前後はありえるとのこと。30分の前後となると、30分後を考えたらかなり早めに家を出なければなりません。
車の自由さと比べるとかなり時間的な制約もあると感じます。
そうすると最寄りの駅まで介護タクシーを利用することになります。
近くの介護タクシー業者は、「早めに予約してね」とのこと。
どれくらい早い方がいいのかと聞いても、「なるべく早い方がいいね」とのこと。
それは予約もあるからそうでしょうね。。
そうすると、車が乗れないなら最寄りのバス停なりに単独で行ける必要があります。
再編成により、昔より何故かバスの便数が増えたので使いやすくなりました。
ただ、バス停まで行くには中高生も自転車を押して登る程度のなかなかの坂道があります。
その坂道の上りもくだりも耐えうる車椅子となると、かなりの馬力が必要です。
今の簡易電動では難しいのはもちろん、フル電動にしたところで使えるかどうかは分からない💦
フル電動車椅子🦼にしたら、車に積むことは不可能になるので実質運転は諦めることになります。
または運転の時は今の簡易電動車椅子を利用するかになります。
車には車椅子を積むためのリフトを搭載してますが、現状はひとりで車椅子をリフトに積み込むことはできません。
結局家族の手が必要になります。
1度手に入れたマイカーの自由を手放すことはなかなか難しいですが、手放さなければならない状況は、もうすぐそこまできています。
仕事も治療も生活も……。
「障害があっても自分らしく生きていきたい」
なんて言いますし私も思っていますが、なかなか理想通りにはいかないものですね。