(国内盤・ダブルジャケット=2枚組)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ長調
ラロ:スペイン交響曲ニ短調
サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調※
チョン・キョンファ(ヴァイオリン)
シャルル・デュトワ 指揮
モントリオール交響楽団
ローレンス・フォスター 指揮※
ロンドン交響楽団
(1981,1980,1975,LONDON)
サン=サーンスのみアナログ録音(1975年)。珍しいダブルジャケット。購入したのは先週、新星堂のラ・フォル・ジュルネ特設会場にて。
CHUDENのMG-3605は元気があって良いのだが、クラシックの場合は、もうちょいと柔らかな音色で愉しみたいと思ってしまう。
そこで、僕の中1の時(1983年)からの“リファレンス”、Technics EPC-270Cに戻して聴く。
これがいい。
ヴァイオリンが耳障りにならなくて、コンサートホールで聴いているような柔らかさを纏う。耳慣れた音になり、安心したことも手伝って、とても心地よく聴ける。
このかつての松下電器産業の普及機は、まさに「普及」機と言うに相応しい価値を有する。我々の食生活における白米みたいなものだ。
ヴァイオリン界の百恵ちゃんこと、チョン・キョンファの演奏も、デュトワの指揮も、モントリオールのアンサンブルも、デッカの録音も、すべてが最高なレコードである。