チャイコフスキー:
交響曲第4番ヘ短調作品36
《イタリア奇想曲》作品45
小沢征爾 指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(1988,DG)
チャイコフスキー「4番」シリーズ。
この盤について書くのは2回目だが、3回目や4回目もありそう。そのくらい、ローテになっている。長い円環だけれども。
この演奏が、現在のところのベスト・オブ・「チャイ4」だ。小沢の演奏は冷静で理性的。カラヤン盤でさえ「感性に流されている」ように思えてしまうほど。
僕はかつて、小沢征爾という音楽家は「情熱の人」だと、勝手に誤解していた。ごめんなさい。
スコアを見ながら聴くと、すごく考えられている解釈だと思える。ほんとうに素晴らしい。説得力があるというか、ちゃんとしてるのに個性的…みたいな。
なんと言っていいかわからないが、聴いていて感動できるのだから、僕にとっては素晴らしく良い音楽なのだと思う。終楽章のテンポなんて、最初からこういうのを求めていたような気がしてきた。中間部のゆっくりさは、一聴すると勢いを止めているようにも思えるが、実はとても冷静な視点で物語を構成しているのだと思う。何度も聴くと、「もう、こういう風にしか演奏できないよね」って思わせる説得力がある。
音楽は不思議。