「ほう・れん・そう」と「お・ひ・た・し」 | イースレイの賛否両論愚痴日記

イースレイの賛否両論愚痴日記

日常の不満、感動などを自分勝手な見解でお送りします(笑)

報告・連絡・相談これがほうれんそうで部下に対して徹底されるもの。

怒らない・否定しない・助ける・指示を出すがおひたしで上司に対して要望するもの。

…らしい。

パワハラが問題になって、ここまで来ましたか…

上司と部下は対等ではない。パワハラは良くないが、なんでもパワハラだというのは止めた方がいい。

セクハラも同様だが、元々は悪質な権限の使い方の問題であったのが、ただ不快だから程度のことまでハラスメントだと言うのは過剰反応でしかない。

そもそも業務とは関係のないことで昇進に影響させたり異動させたりと権力を行使することが問題なのである。

ミスをしたら怒られるのは当たり前である。

「おひたし」なんて常識になったら、反省もしないで無責任な部下ばかりが育つ可能性が高い。

これでは上に立つものが、部下の責任を取るだけでなく、部下のミスを全て抱えなければならない。

部下はミスをしても全部上司のせいにする。

こんなのがまかり通ったら企業は終わりです。

人材は育たないから、役席は役立たずばかりになり、会社が存続できなくなる。

ミスをしたら怒られ、間違った行動は否定され、自分でとれる責任は取らせる。

そんなのは当たり前のことです。

だから、人は成長できるんです。

過保護もいいですが、社会に持ち込まないでもらいたい。