女性の結婚や出産での職場リタイアを視野に入れるのは仕方ない。
メディアでは男女差別という言葉で批判しているが言葉の選択が違う。
適材適所の判断。
西川史子さんも言っているように、やり方には大きな問題がある。
ちゃんと合格率の男女比率を明確にすればいい。
おそらく、それでも男女差別だと騒ぐのだろうが、そこまで相手にする必要はないだろう。
無責任な正論主義者を相手しても仕方ない。
現実の責任を背負っているのだから堂々すればいい。
メディアでは結婚や出産をしても社会復帰して活躍している人はたくさんいる。
それを理由に差別するのは現代社会ではありえない…
と言うが、結婚や出産でリタイアしている女性の方が圧倒的に多いのも事実でしょう。
仕事に対する意識は男性の方が強い。
それは当たり前のことですよね、男性は生涯働くことが前提で生きています。
女性は結婚をして、家庭を守ることも選択できる。
男性は働くことに義務を感じています。
女性は権利で働くことを主張します。
そもそも、働くという意識に差があるんです。
義務とは責任です。女性に責任感がないと言っているではなく、働くということに対して責任感が薄い人が多い。
もちろん女性全てではありません。
男性も全ての人が責任感を持ってやっているわけではないでしょう。
あくまで比率の問題です。
男性でないと厳しい業種と、女性でないと厳しい業種があります。
あくまで適材適所の問題。
男女差別という言葉を簡単に使うべきではない。
女性より男性が劣っている部分があるように、男性より女性が劣っていることはあるんです。
そこは冷静に受け止めるべき。
西川史子さんのように、専門の業種にいれば理解できることようです。
蚊帳のそとで無責任に正論っぽく騒ぐのは見ていて不愉快でしかないですね。
最近のこのてのニュースは、その業界に貢献している権力者の不正VS無関係無責任の正論主義者の構図が多いように感じます。
できれば、ちゃんと貢献をして責任ある立場の人の正論主義者ってあまりいませんね…ただ権力を狙っているだけの偽善者はいますが。