6月7日は、日枝神社山王祭 神幸祭ということで観に行ってきました

 

山王祭は有名なお祭りですが、これまで行ったことがありませんでした

 

曜日関係なく決められた日付で行なう祭で、ここ数年はコロナで中止・縮小開催だったので、観に行く機会がなかったんです

 

今年は6年ぶりの開催とのこと

 

日枝神社の山王祭は、江戸三大祭の筆頭に挙げられる東京を代表するお祭り

 

さらに京都の祇園祭・大阪の天神祭と共に、日本三大祭に数えられてもいるそうです

 

わたせせいぞう氏のイラスト

 

その神幸祭では神輿が渡御されますが、江戸時代は三代将軍の家光公が上覧したことに始まって、将軍の上覧が恒例になり、江戸城内の渡御がされてきたんです

 

都心を練り歩く神幸行列が見どころということで、行って来ました

 

いろいろな場所で観られますが、お昼の時間帯に皇居と東京駅の間(丸の内)、午後に日本橋で観覧しました

 

神幸行列の巡行は、かつての江戸城入城をならって、皇居坂下門の前にお神輿が並びます

 

そこから東京駅方面に広い道路を進みます

 

ここでは、東京駅のレトロな佇まいをバックに写真を撮りました

 

 

江戸時代と明治と現代が融合する不思議な光景です

 

 

神幸行列の主なものをご紹介します

 

列の先頭を行くのは、諫鼓鶏(かんこどり)

 

 

この謂れは次の通り

”古代中国の五帝の一人尭帝が宮廷の門外に太鼓を置き、政治に不満があれば 太鼓を打ち鳴らして欲しいと働きかけたが、善政により打つ人もなく、遂に太鼓は苔生し、上に鶏が止まっていたと いう逸話によるもので、天下泰平の象徴とされる。”(山王祭HPより引用)

 

なるほど徳川の世の天下泰平を意味するものなんですね

 

同じ読み方でも「閑古鳥が鳴く」のとは意味が違うようです

 

錦の御旗、そして「天下泰平」などの幟が続きます

 

神職が馬に乗って行進

 

御鳳輦が2基

 

次に宮神輿が三之宮として続きます

 

巫女さんの列

 

浴衣などにデザインされているのは二葉葵紋

日枝神社の社紋です

 

鮮やかに飾られた花山車

地元の小学生を中心に曳きます

 

そして今年初登場という象の山車

徳川吉宗の命で、江戸にやって来た象がモデルなんだそうです

 

その年の干支の山車

今年は辰(龍)です

 

「御幣をかつぐ猿」の山車

江戸時代末期の作とのこと

 

これで神幸行列は終わりです

 

夕方に日枝神社に戻るまで、巡行は続きました

 

暑い中をお疲れ様でした