板橋区立美術館に行った際に参拝したのが、東京大仏のある乗蓮寺です。

 

浄土宗のお寺で、江戸時代には徳川幕府から朱印地を与えられたり、8代将軍吉宗が鷹狩の際に参拝したことをきっかけに、将軍のお休処(御膳所)に指定されるなどの厚遇を受けました。

 

階段を登ったところに山門があります。

 

 

扉に葵の御紋が彫られています。

やはり徳川家との関係が深いお寺だと分かります。

 

山門をくぐって右手を見ると、大きな大仏さまがいらっしゃいます。

 

こちらが東京大仏です。

 

 

東京大仏は、関東大震災や東京大空襲などの天災・戦災が起きないようにとの願いを込めて、昭和52年(1977)に建立されました。

 

高さ13mの青銅(ブロンズ)製で重さが32トンあります。

 

ふくよかなお顔立ちをしています。

 

 

今の季節だと、桜と一緒に写せますが、この時は開花前でした。

 

 

本堂も立派です。屋根の両端に金色の鴟尾(しび)が飾られています。

火災にあわないようにとの願いを込めての飾りのようですが、奈良の東大寺大仏殿にも付いていますね。

それを真似たのかな?

 

 

葵の御紋も金色で、たくさん飾られています。

 

天保の大飢饉の供養塔

板橋宿で死んだ人々を埋葬・供養した際に建立されたそうです。板橋区の文化財に指定されています。

 

その他に境内にいろいろな石像があります。

 

これらは津藩旧藤堂家下屋敷(染井屋敷)にあった石造物で、昭和42年に乗蓮寺へ寄贈されたものだそうです。