早咲きの梅の開花がニュースになるようになってきました。

 

近場で咲いているところがないか調べたら、去年2月中旬に梅を観に行った、千葉市の青葉の森公園で早咲き梅が咲き始めたことを知りました。

 

早咲きの梅はごく一部だけかなと思いつつ、行ってみました。

 

そうしたら、3分の2以上の梅の木は五分咲きくらいの開花で、想像より多くの梅の花を観ることが出来ました。

 

早咲きの梅が多かったんです。

 

 

今咲いているのは早咲きということで、品種にも注意して写真撮影をしました。

 

早咲きといっても、いろいろな品種の梅がありました。

 

事前に聞いていたのは、八重寒紅(やえかんこう)。

 

名前の通り、八重咲きの紅梅です。

 

八重咲きだと、可憐に見えます。

 

 

同じ紅梅で一重咲きは、大盃(おおさかずき)です。

 

これぞ「梅」という雰囲気の花です。派手さはありませんが、伝統的な梅の貫禄があります。

 

 

 

 

白梅で一番多かったのが、新冬至(しんとうじ)という品種です。

典型的な一重の白梅です。

 

竜峡小梅(りゅうきょうこうめ)という品種も見つけました。

でも新冬至との区別が出来ません。

 

 

白梅の八重咲きもありました。八重野梅(やえやばい)です。

数は少なく貴重です。

 

さらに八重咲きのかわいい白梅を見つけました。玉牡丹(たまぼたん)です。

これも名前のとおりの花で、特に咲き始めの丸い花は牡丹のようです。

 

春が確実に近づいてきているのを実感できました。