白金台の東京都庭園美術館で開催中(2024年6月1日~8月25日)の竹久夢二生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」を観に行ってきました

 

文京区弥生にある竹久夢二美術館には、何度か足を運んだことがありますが、別の美術館での夢二の回顧展は初めて観ます

 

 

本展は、夢二の故郷の岡山県の夢二郷土美術館のコレクションを中心に展示されています

 

そのため、竹久夢二美術館のコレクションとは、かなり違う内容のものがありました

 

そして東京都庭園美術館という舞台が、夢二の作品を展示する場所としては、格好の場所でした

 

旧朝香宮邸のアール・デコ様式の建築と調度品が、夢二の美人画にマッチして、より引き立たせてくれています

 

 

館内は、一部の作品を除いて、大部分は写真撮影禁止です

 

撮影できた作品を中心に、一端をご紹介します

 

まずは本展のメインビジュアルにもなっている作品

 

≪憩い(女)≫ 昭和初期 夢二郷土美術館

こちらは2曲1双の屏風絵の右隻

左隻は≪憩い(男)≫というタイトルらしいので、実際は男女が一緒に描かれているようです

女性ひとりを描くのと、男女を一緒に描くのでは、意味合いが違ってきます

 

でもこれ単体で観ると、ちょっと憂いを感じさせる女性にしか見えません

女性はモダンガールと呼ばれた最先端の流行を行く、髪型と服装です

テーブルクロスの大きな十字架模様が、対照的に沈鬱な重みを感じさせます

 

 

≪宝船(やなぎや版)≫ 1920年 夢二郷土美術館

節分に売り出した夢二流の宝船

ふたりが乗っただけで、もういっぱいの小船は、波に揺れて、ちょっと危なげ

解説によると、船首の2つのハートは命、帆には鎌(かま)と椀(わん)の絵が描かれ、

「お前と一緒なら命もかまわん」という意味だそうです

 

竹久夢二の価値観が伝わってくる宝船です

 

 

≪一座の花形≫ 1916年 夢二郷土美術館

 

妻のたまきを店主に港屋絵草紙店を営んでいて、

千代紙や絵封筒と一緒に版画も売っていましたが、

そのうちの一枚です

 

曳き幕から顔をちょこんと出す花形の女役者の一瞬を切り取った作品

夢二のセンスの良さを感じます

 

 

夢二は、アール・ヌーヴォー調のデザインで、書籍や楽譜の装幀、千代紙や半襟の図案などを作成しました

 

こちらは、封筒のデザインを等身大に拡大したフォトスポット

 

植物や流れるような曲線を使ったデザインが特徴です

 

千代紙「きのこ」(みなとや版) 大正前期

 

 

そして夢二が晩年に美人画の集大成として描いた作品がこちら

≪立田姫≫ 1931年

夢二の言葉「自分一生涯に於ける総くくりの女だ。ミス・ニッポンだよ」