💛複製ブログの前に一言お伝えしたいこと♪
お隣さんの愛猫が見つかったんです!
2022年新年5日から真夜中に出掛けたまま帰宅せず。
娘さんが警察に遺失物届やポスターを掲示するや保健所に確認するやら近隣を捜索する日々でしたが・・・5日間。
私たち夫婦もネコ好きだけに無事を祈りながら寒さと雨の日、食事や水のことまで心配の日々でした。
奇跡が起きました
先ほど17時30分にピンポ~ン♪
「娘さんから近くでみつけました!!!と
我が家に連れ戻すことができ食事してコタツで寝ています。」
スマホでお母さんと探していたら声に反応したかのように、ご近所の空き地の隅っこから・・・(^^♪
近づくと逃げたのでそのあと、ちゅるちゅ~るを差し出して寄ってきたところを保護!!
万歳と拍手です。良かったですね!に涙ぐむ。
娘さんのお母さんは昨年に骨折事故から入院中のため、
その1か月余の恋しさから家出?したのか?
ニャンコの心はわかりませんが(笑)
ネコの気持ちを察すれば探すための行動だったのでは夫婦で話しています。(我が家の愛猫は2015年死去)
ともあれ新春早々の心配ごとが解決して幸いになったお話です。
ご一緒に喜んでいただければ嬉しいです。
追記 お母さんは先日リハビリを経て無事退院され、お元気な声を聴かせてくださいました。
夫婦で歓待の声とケーキをお届けしました。良かったです。
フォトは我が家のレオン享年16歳(2015/06/04没)
人生100年時代を良き伴侶と共に♪
「病を患ったり、配偶者や友人と死別したりするなど、高齢になると喪失感を抱きやすい点がある。」が「シニア特有の感情」を自分でコントロールできれば、老後をもっと楽しめる可能性がありそうです。と指摘される精神科医 保坂隆氏。
「希望なんて、持てない」「今更、自分の考え方を変えられない」から何か違うことを始める勇気が大切と感じています。
私自身は毎日小さなことを目標にして「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。」と口に出しながら行動しています。
心理カウンセラーとしても「わたしは大丈夫」「私はツイテいる」「何とかなる心配ない」等々ポジティヴな言葉を気楽に口癖にしています。困ったときはチャンス到来と学んだとおり、ネガポジの転換速度がポイントと思っています。カウンセリングにも活用しています。
ともあれ、「人生は山あり谷あり」で常に悲観的なことにさいなまれますが、「夜は必ず朝になる。」当たり前のことを自然体で受け入れるようにしてきました。
後期高齢者が周りに多数化している時代を「人生100年時代」!今から学び発信力を日常生活で現実化していくことが大事と思っています。
◆ここからはリブログで追加補正をご了承ください。
令和4年が2022年こそ世界軸が大いなる変化の時と確信します。
人生80歳。我が身も細胞次元から日々刻々とイノベーションし「人生は今が旬!」で小事を大事にしつつ飛躍の突破口の1年にすると決めています。(笑)
前述の「保坂精神科医」のキーワード、「違うことを始める」「他人と比較しない」「カタルシス効果で」等々・・・
(悩みは、周囲の人に聞いてもらうだけでも心理的な負担が減り、これを「カタルシス効果」)という」
ともあれ半世紀の人生を省みて言えることは、良い環境も自分次第だとつくづく思います。
さあ「人生は今日からが本番!」です。新たな目標に「挑戦&応戦}しましょう!
終わりまでお読みいただき有難うございます。お読みくださった皆さまの無病息災をいのりつつ 感謝合掌