好きな戦国武将は? | K氏の近隣

K氏の近隣

私の身近に起きたことを書き綴って生きます!

好きな戦国武将は? ブログネタ:好きな戦国武将は? 参加中




前田慶次

 皆朱の槍を揮う生来の武辺者にして、和漢の古典を解し、諸芸に遊ぶ風流人
  天下人・豊臣秀吉に傾奇御免のお墨付きをもらい、義将・直江兼続が生涯の知己と認めた伝説の武将

生  国 : 尾張国
生没年 : 諸説あり
軍  歴 : 前田家 ~ 上杉家
武  具 : 平三角造直槍
朱漆塗紫糸素懸威五枚胴丸具足
煙管

「前田慶次」(以下、「慶次」)という戦国武士は、小説・コミックをはじめパチンコやゲームなどの遊戯を通じてその認知が広まってます。
今日、広く認知されている慶次の人物像は、メディアに取り上げられているとおりその破天荒さに特化し、傾奇者として視覚的に明確化されたものです。
その実像に迫ってみます。

高貴な血筋、名家の家系であればその出生から死没までの記録が家譜・族譜といった形で書き残されることがありますが、それはごく稀なケースでしょう。
ましてや、一介の武将クラスであればなおさらであり、確実な同時代資料、大名が発給した書状や同時代に生きた者の日記など、古文書によってその存在を確認することが必要となります。

幸いなことに、慶次には自筆の紀行文「前田慶次道中日記」がございます。その他、慶次の没後間もなく記された「上杉将士書上」にも簡単な履歴が載せられており、紛れもなく実在の人物と言えます。

現在の慶次の人物像の魅力を形作る基となった逸話は、江戸時代の「会津陣物語」などの軍記、「常山記談」を始めとする武家逸話集、そして「翁草」といった随筆から取られたものなのです。

このような後世付加された情報を削ぎ落としてしまうと、慶次という人物は、生没年も未詳、実名も不確定、終焉の地も分からないということになりかねません。

前田慶次の人気の原点は、隆慶一郎氏の小説「一夢庵風流記」にあるといってよいでしょう。
それ以前に発行された小説はいくつかありますが、いずれも奇矯な振る舞いはするものの、文武両道、達意の武人という常識的な枠内で慶次を描いていました。
ところが、「一夢庵風流記」の慶次は全てを超越したヒーローとして読めるのです。慶次の年齢には触れられず、作中の時間経過に関わらず慶次はいつも壮年を思わせます。

これを原作とした麻生未央さん脚本・原哲夫さん画の漫画「花の慶次」が傾奇者を視覚的に明確化し、決定付けました。慶次はさらに若々しく、決闘や合戦の場に立っては圧倒的な強さを見せつけます。
続いて、株式会社ニューギンより「パチンコ CR花の慶次 ~雲のかなたに~」が発表され、比較的若い世代までその名が知れ渡りました。
花の慶次ではその傾奇者ぶりが生き生きと描かれ、格闘家角田信朗さんによるテーマソング「傾奇者恋歌」がその勢いを加速させました。


まだまだ続きそう、慶次人気
 作家隆慶一郎氏は前田慶次という男を次のように仕立てています。
「現代では極めて知名度の低い人物である。いつも負け戦の側に属するという奇妙な癖がある。敗者の記録は勝者によって消され、あるいは書き換えられる。敗者にしてわずかでも名を残すものは人並みはずれた人間に限る。前田慶次はその数少ない一人である。」
また文芸評論家の秋山駿氏は、一夢庵風流記を次のように称しています。
「前田慶次を創造している。構想力が雄大である。行動を描いており読者も一緒に行動できる。友情を描いている。優しさあるいは恋を描いている。立会い決闘の場面があり時代小説として優れている。」
たくさんの逸話を持つ前田慶次は、戦国武将、そして傾奇者として創造されました。戦国の時代を自由奔放に生き抜いたというその生き様が現代の若者に人気となったのでしょう。このことにより傾奇者前田慶次は全国にその名が知れ渡りました。しかし肝心の米沢ではまだまだ知る人ぞ知るの存在。この機会に米沢の遺跡や遺物を通してこの人物の魅力を大いに知るべきなのです。