homely / OGRE YOU ASSHOLE
遅くなりましたが
OGRE YOU ASSHOLE久々のフルアルバム『homely』のレビューです
率直に言って…なんだこれは…!です
雑誌名は失念、というかウェブ上のだったかも知れませんが
「どうしたの?」的な問いからスタートする
インタビューだかディスクレビューだかを前に読んだ気がするんですが
僕も「オウガどうした?」って思いましたw
とにかく今までのオウガじゃない
あのツインギターが絡み合って進行するオウガサウンドは何処へ?
そして管楽器が多いのも特徴、最早別のバンドのような落ち着き具合
他にも所謂バンドサウンド以外の音が目立っているんですが
そこは『浮かれている人』の流れを汲んでいると言っていいかな
このあたり、どうしてかな?と思って調べたら
どうやら今までのオウガの作曲手法は禁じ手にした
"居心地が良くて、悲惨な場所"がコンセプトのコンセプトアルバムだそうで
その辺詳しくはiLoudのインタビューやタワレコのインタビューでどうぞ
うん、諸々詳しいことは上のリンクから
本人とインタビュアーさんによるプロの文章で読んで頂くとして
この記事では毎度のごとく、1曲ずつレビューしたいと思います
では早速
01. 明るい部屋
アルバムのスタートを飾るのはインストナンバー
明るい部屋というタイトルですが
サウンドから受ける印象は靄がったものでした
でも部屋に舞う埃が窓から射す日光で可視化されている情景が
浮かんだりもした
それなら明るい部屋も納得の題
早くもこのアルバム、何か違うぞと思わせる1曲
02. ロープ
ベースの平出さんが脱退したので
代わりにギターの馬渕さんが弾いてるそうですが
やっぱりグルーブが変わるなというのを最初に感じました
その影響もあってか、この曲はどっしりと着実な演奏
遅いBPMと出戸くんの浮遊感のあるボーカルとが相俟って
適当な描写が出てこないのですが、何だかシュールと言葉を濁します
とは言えよく聴くと結構遊んだ音が入ってる
変な叫び声みたいのとかw地味に賑やかな曲だ
メロディはオウガらしいです
メロディだけ取り立ててみればちゃんとオウガのエッセンスはある
これでアレンジがツインギター主体でBPMが早かったら
今までのオウガ曲になる気がする
歌詞はロープで楽しむ内容w
ただどうも自殺の歌な気がしてならない、安直な連想だけども
結局何が言いたいのかよくわからなくなったけど
この曲好きです、いいね
03. フェンスのある家
女性の語りから入って意表を突かれました、しかも語りが結構長い
声の主はXiROHさん、色気のある声です
曲開始1分半以上経ってから出戸くんのボーカルがイン
02.でも思いましたが、わざと声量を落としてるのかな?
曲にはその方が合ってると思うのでいいんですが
何だか心地好いメロディだからもう少しはっきり聴きたいなとw
初聴ではそう思ったんですが、でもこのファジーさがいいのかも
ノイズ混じりのパーカッションが鳴り響くパートがあったり
本作の特色とも言える管楽器が存分にアピールしてきたり
このあたりで「オウガ、新境地入ったな」と思いだす
歌詞はまさにダブルミーニングの"homely"な内容
コンセプトアルバムというだけあってキーワード的な言葉もあります
「穴」「塔」「群れ」など、複数曲に跨って出てきます
04. ライフワーク
夕暮れのビーチで聴きたいような良い感じのイントロで始まる
本作のリードトラックです
聴いた方は分かると思いますが
とてもリードトラックとは思えない地味な曲w
というか今作には特にこれといって盛り上がりがある曲はありません
が、しかし!かといってこの曲
ひいてはアルバムの評価が下がるわけではない
地味で結構、サビなんかあってもなくてもいいじゃない全体が良ければ
というか、よく聴くとこれがリードトラックなのも分かる気が
メロディが凄く綺麗で、このアルバムの中では比較的キャッチーだし
アレンジもバンドサウンドと金管楽器が良く調和してる
アウトロのフルートのパートなんかとっても気持ち良いじゃないか
歌詞は「穴」をテーマにした内容
普通に良い曲です
05. 作り物
これは今作の中では、比較的今までのオウガに近い気がした
メロディの運びもそうだし、ツインで絡むわけではないけどギターソロがあるし
『しらないあいずしらせる子』に入っててもいいような
インタビューにもありましたが、ギターの音色に凝っているのが分かる一曲
06. 同じ考えの4人
今作でいちばん好きな楽曲
今作でオウガが切り拓いた新境地とはまた別のベクトルの新鮮さがある曲
寂寥感のあるギターと女性ボーカルのtu-lu-tu-lu...が重なって
思わずふらっと死んじゃいそうな妙な衝動を孕んだイントロ
どうしても雨の中という情景が浮かぶ
悲しいメロディに出戸くんの暗めのボーカルがのって
益々この曲の持つマイナスが深化していく
でもそれが心地良い、ずるずる引きずられていく
インタビューで出戸くんは「火サス」と表現していましたが
それも分かる気がしますw
歌詞が不気味でとてもいい、恋愛の歌にも取れると思った
恋人に裏切られたとか、何か恋愛で悲惨な目に遭って
逃げ込んだ先に居た、好きでもない相手と共に堕落していくような感じ
元に戻る退路が無い1文が歌詞の頭にあるのも良い
でもまぁ、同じ考えの"4人"だからな、状況はもっと複雑だ
ただどっちみち集団で堕ちていく危なっかしさがある
またも安直な連想だけど、集団自殺の歌にも取れる
「群れ」の歌ということかな?
僕のこういった個人的な感想にせよ、出戸くんの火サスにしろ
"死"が漂っているのは間違いないと思うw
でも妙な安心感もある、そこはさすがオウガ
これもまさに"居心地が良くて、悲惨な場所"
07. ふたつの階段
面白いストーリー性のある歌
「塔」をテーマにしてます、宗教っぽい
サウンドもギターと管楽器が妖しくて良い、両者ともしっかり主張
中盤のミニマルな繰り返しに歪んだギターソロが絡むパートは
ネクタイの後半を彷彿させて好きです
08. マット
01.のイントロのサウンドが使われていますね
歌詞も短く、メロディもあまりぱっとしませんが
歌詞から察するに、このアルバムの地図的な歌かと
このアルバムにはキーワード的なものがあると書きましたが
「塔」をテーマにした07.であったり「穴」がテーマの04.であったり
塔が立っている場所、穴が空いている場所がこの世界にはあるんですよね
そこを全部歩いて見てきた主人公(或いはリスナー)の歌かな
この曲でやっぱりコンセプトアルバムなんだなぁと思わされます
『homely』全体で1つの物語
01.のサウンドが聴こえるということは
明るい部屋で読んで(聴いて)いるのかも
09. 羊と人
ラストは落ち着いた少し明るい楽曲
08.からの流れで、夢の世界に入っちゃったのかなって感じ
このアルバムを象徴するサウンド、歌詞だと思います
これも確かに"homely"な楽曲ですが、悲惨さは薄れたような
優しくこのアルバムは幕を閉じます
以上です
サウンド面、用語が怪しいですがフィーリングで伝われば幸いです
個人的な脳内映像の出力も交えましたが、あしからず
さぁ『homely』、これは問題作だと思います
今までのオウガが好きで聴いていた人には
今作は「んっ?」ってなるはずです、少なくとも初聴は
そして「なんか微妙だな…」と思うかも知れません
でも、何度か聴いてみてください
メロディをちゃんと把握出来始めた頃から
「もしかしてこれ凄い名盤なんじゃ…?」と思うようになりますw
僕も3回ほど通して聴いて、4回目ぐらいで「全曲良いじゃん!」
と思うようになりました
正直初聴は同じ考えの4人とふたつの階段以外印象に残らなかったのに
最終的には、これは傑作だと
ねぇ、問題作でしょう?
OGRE YOU ASSHOLEというバンドの手幅の広さを認識できましたね
彼らにとってはかなり実験的で挑戦的なサウンド作りだったはずですが
見事に消化してます
ツアーも控えていますが、ツアーではバンドアレンジにするそうですよ!
それはそれでライブCD化してほしいですね、絶対良く化けるもの
かなーり長くなりましが、レビューでした
OGRE YOU ASSHOLE久々のフルアルバム『homely』のレビューです
率直に言って…なんだこれは…!です
雑誌名は失念、というかウェブ上のだったかも知れませんが
「どうしたの?」的な問いからスタートする
インタビューだかディスクレビューだかを前に読んだ気がするんですが
僕も「オウガどうした?」って思いましたw
とにかく今までのオウガじゃない
あのツインギターが絡み合って進行するオウガサウンドは何処へ?
そして管楽器が多いのも特徴、最早別のバンドのような落ち着き具合
他にも所謂バンドサウンド以外の音が目立っているんですが
そこは『浮かれている人』の流れを汲んでいると言っていいかな
このあたり、どうしてかな?と思って調べたら
どうやら今までのオウガの作曲手法は禁じ手にした
"居心地が良くて、悲惨な場所"がコンセプトのコンセプトアルバムだそうで
その辺詳しくはiLoudのインタビューやタワレコのインタビューでどうぞ
うん、諸々詳しいことは上のリンクから
本人とインタビュアーさんによるプロの文章で読んで頂くとして
この記事では毎度のごとく、1曲ずつレビューしたいと思います
では早速
01. 明るい部屋
アルバムのスタートを飾るのはインストナンバー
明るい部屋というタイトルですが
サウンドから受ける印象は靄がったものでした
でも部屋に舞う埃が窓から射す日光で可視化されている情景が
浮かんだりもした
それなら明るい部屋も納得の題
早くもこのアルバム、何か違うぞと思わせる1曲
02. ロープ
ベースの平出さんが脱退したので
代わりにギターの馬渕さんが弾いてるそうですが
やっぱりグルーブが変わるなというのを最初に感じました
その影響もあってか、この曲はどっしりと着実な演奏
遅いBPMと出戸くんの浮遊感のあるボーカルとが相俟って
適当な描写が出てこないのですが、何だかシュールと言葉を濁します
とは言えよく聴くと結構遊んだ音が入ってる
変な叫び声みたいのとかw地味に賑やかな曲だ
メロディはオウガらしいです
メロディだけ取り立ててみればちゃんとオウガのエッセンスはある
これでアレンジがツインギター主体でBPMが早かったら
今までのオウガ曲になる気がする
歌詞はロープで楽しむ内容w
ただどうも自殺の歌な気がしてならない、安直な連想だけども
結局何が言いたいのかよくわからなくなったけど
この曲好きです、いいね
03. フェンスのある家
女性の語りから入って意表を突かれました、しかも語りが結構長い
声の主はXiROHさん、色気のある声です
曲開始1分半以上経ってから出戸くんのボーカルがイン
02.でも思いましたが、わざと声量を落としてるのかな?
曲にはその方が合ってると思うのでいいんですが
何だか心地好いメロディだからもう少しはっきり聴きたいなとw
初聴ではそう思ったんですが、でもこのファジーさがいいのかも
ノイズ混じりのパーカッションが鳴り響くパートがあったり
本作の特色とも言える管楽器が存分にアピールしてきたり
このあたりで「オウガ、新境地入ったな」と思いだす
歌詞はまさにダブルミーニングの"homely"な内容
コンセプトアルバムというだけあってキーワード的な言葉もあります
「穴」「塔」「群れ」など、複数曲に跨って出てきます
04. ライフワーク
夕暮れのビーチで聴きたいような良い感じのイントロで始まる
本作のリードトラックです
聴いた方は分かると思いますが
とてもリードトラックとは思えない地味な曲w
というか今作には特にこれといって盛り上がりがある曲はありません
が、しかし!かといってこの曲
ひいてはアルバムの評価が下がるわけではない
地味で結構、サビなんかあってもなくてもいいじゃない全体が良ければ
というか、よく聴くとこれがリードトラックなのも分かる気が
メロディが凄く綺麗で、このアルバムの中では比較的キャッチーだし
アレンジもバンドサウンドと金管楽器が良く調和してる
アウトロのフルートのパートなんかとっても気持ち良いじゃないか
歌詞は「穴」をテーマにした内容
普通に良い曲です
05. 作り物
これは今作の中では、比較的今までのオウガに近い気がした
メロディの運びもそうだし、ツインで絡むわけではないけどギターソロがあるし
『しらないあいずしらせる子』に入っててもいいような
インタビューにもありましたが、ギターの音色に凝っているのが分かる一曲
06. 同じ考えの4人
今作でいちばん好きな楽曲
今作でオウガが切り拓いた新境地とはまた別のベクトルの新鮮さがある曲
寂寥感のあるギターと女性ボーカルのtu-lu-tu-lu...が重なって
思わずふらっと死んじゃいそうな妙な衝動を孕んだイントロ
どうしても雨の中という情景が浮かぶ
悲しいメロディに出戸くんの暗めのボーカルがのって
益々この曲の持つマイナスが深化していく
でもそれが心地良い、ずるずる引きずられていく
インタビューで出戸くんは「火サス」と表現していましたが
それも分かる気がしますw
歌詞が不気味でとてもいい、恋愛の歌にも取れると思った
恋人に裏切られたとか、何か恋愛で悲惨な目に遭って
逃げ込んだ先に居た、好きでもない相手と共に堕落していくような感じ
元に戻る退路が無い1文が歌詞の頭にあるのも良い
でもまぁ、同じ考えの"4人"だからな、状況はもっと複雑だ
ただどっちみち集団で堕ちていく危なっかしさがある
またも安直な連想だけど、集団自殺の歌にも取れる
「群れ」の歌ということかな?
僕のこういった個人的な感想にせよ、出戸くんの火サスにしろ
"死"が漂っているのは間違いないと思うw
でも妙な安心感もある、そこはさすがオウガ
これもまさに"居心地が良くて、悲惨な場所"
07. ふたつの階段
面白いストーリー性のある歌
「塔」をテーマにしてます、宗教っぽい
サウンドもギターと管楽器が妖しくて良い、両者ともしっかり主張
中盤のミニマルな繰り返しに歪んだギターソロが絡むパートは
ネクタイの後半を彷彿させて好きです
08. マット
01.のイントロのサウンドが使われていますね
歌詞も短く、メロディもあまりぱっとしませんが
歌詞から察するに、このアルバムの地図的な歌かと
このアルバムにはキーワード的なものがあると書きましたが
「塔」をテーマにした07.であったり「穴」がテーマの04.であったり
塔が立っている場所、穴が空いている場所がこの世界にはあるんですよね
そこを全部歩いて見てきた主人公(或いはリスナー)の歌かな
この曲でやっぱりコンセプトアルバムなんだなぁと思わされます
『homely』全体で1つの物語
01.のサウンドが聴こえるということは
明るい部屋で読んで(聴いて)いるのかも
09. 羊と人
ラストは落ち着いた少し明るい楽曲
08.からの流れで、夢の世界に入っちゃったのかなって感じ
このアルバムを象徴するサウンド、歌詞だと思います
これも確かに"homely"な楽曲ですが、悲惨さは薄れたような
優しくこのアルバムは幕を閉じます
以上です
サウンド面、用語が怪しいですがフィーリングで伝われば幸いです
個人的な脳内映像の出力も交えましたが、あしからず
さぁ『homely』、これは問題作だと思います
今までのオウガが好きで聴いていた人には
今作は「んっ?」ってなるはずです、少なくとも初聴は
そして「なんか微妙だな…」と思うかも知れません
でも、何度か聴いてみてください
メロディをちゃんと把握出来始めた頃から
「もしかしてこれ凄い名盤なんじゃ…?」と思うようになりますw
僕も3回ほど通して聴いて、4回目ぐらいで「全曲良いじゃん!」
と思うようになりました
正直初聴は同じ考えの4人とふたつの階段以外印象に残らなかったのに
最終的には、これは傑作だと
ねぇ、問題作でしょう?
OGRE YOU ASSHOLEというバンドの手幅の広さを認識できましたね
彼らにとってはかなり実験的で挑戦的なサウンド作りだったはずですが
見事に消化してます
ツアーも控えていますが、ツアーではバンドアレンジにするそうですよ!
それはそれでライブCD化してほしいですね、絶対良く化けるもの
かなーり長くなりましが、レビューでした