狭心症 / RADWIMPS
おはようございます!昨日書いた記事をあげます
『DADA』の発売から間もないRADWIMPSですが
早くも2011年第二弾シングル『狭心症』が発売されました!
タイトル曲の 狭心症 は、「心の狭い人達ばっかりな世の中だな!」
…みたいに明るく皮肉った歌だと予想してたのに
思いのほか重い曲だった…本当に胸が詰まる感情の歌でした
心臓の鼓動のようなBPMで始まって、徐々に激しくなっていく演奏
洋次郎の歌声もどんどん悲痛を帯びていきます
RADWIMPSにしてはメロディのバリエーションは少ない(シンプルだ)けど
何度も言葉を重ねて、演奏で感情を表現しているので
単純になっていないところは流石だと思いました
特にギターが切なく痛々しくて素敵
洋次郎は生を肯定し、且つ影響力もある人物なので
そういう人間ならではの諦観の念みたいなものを感じました
諦観は正確じゃないかもなぁ…諦め切れないって感情も来るので
ちゃんと自分のエゴも歌詞に入ってるのがいいと思いました
そしてc/wの 寿限夢 これ、やられました!個人的には超ヒット
まず歌詞カード開いてみて「???」って反応をしましたw
サウンド的には四つ打ちで、謎謎に似てると思いました
次々音が入ってきてカラフルなとこや、細かいギターだったりね
メロディは相対性理論っぽいといいますか
詞の内容もティカ・αが書きそうな感じだと思っちゃったw
やくしまるえつこが歌っても違和感がなさそう
そして何より勉強になる内容だと思います
ネタバレしちゃいますけど
歌詞のほとんどが学校で習うことや、その覚え方の語呂合わせなんです!
現役中高生には役に立つ・それ以上は懐かしいと思うハズ
以下自分なりにネタ元を挙げてみます!
歌詞丸々掲載はまずいと思うので、解説だけ
お手元の歌詞カードと照らし合わせてお楽しみください
気付いてない個所や誤解しているところ
解説が間違ってるなんてこともあるかもしれないので、大目に頼みます
最初は英語から
tall は規則変化形容詞なので、歌詞通りでOK(原級・比較級・最上級)
fall は不規則動詞なので、正しくは fall fell fallen
故に「変」と(スペルも変わって別単語という二段オチ)
次は三角関数でお馴染みの、正弦・余弦・正接
そして古典のラ行変格活用の四語と、"とても趣がある"と訳される、あれ
歌詞カード右にシフトして、古典の形容詞ク活用
最後のは、"誰そ彼=黄昏"にかけたのかな?
歌詞カード真中左に飛んで、サビは元素記号の覚え方
水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム・ホウ素・炭素・窒素・酸素
フッ素・ネオン・ナトリウム・マグネシウム・アルミニウム
までは覚え方通りで、残りは日本語から逆に当てはめただけかなぁ?
D・N・I はともかく、Ke°(けど)とSoはよくわからないし
そして古典のラ行下二段活用
その次のは、球の体積を求める公式で
覚え方のひとつ「身の上に心配ある(ので)参上」
歌詞カードは上に戻って、ここから2番
古典のカ行変格活用、"来"のみのやつ
確かに「とっておき」かもw一つしかないからね
「グレコローマンスタイル」は、図も描いてありますが
レスリング競技の種目の名前…ここは体育ってことですかね?
その次はなぜかドラクエの呪文(プロレスの方?)と
フランス語で"初めまして=Enchanté"
「スマイル」ってのは、歌詞カードの文字が笑ってるから?
古典の助動詞 べし の意味が並んで
覚え方の「スイカ止めて」=推量・意志・仮定・当然・命令・適当
これが個人的にいちばん懐かしかったですwあったなぁって思いました
英語の一人称単数の人称変化、主格・所有格・目的格・所有代名詞
「and」以降の英文は、ジャイアン理論でしょうかw
英文と韻を踏んだ四字熟語が続いて
その次のパートは勉強に対することかな?レスリングの行もかけてるっぽい
サビリピート後の数字の羅列は「此処は良い国、良い子の国」ですよね?
"1192=良い国作ろう鎌倉幕府"から取ってるのかな
「0120」はフリーダイヤルの番号、右の画像はそのロゴ
「184」は非通知でかけるときの番号+"嫌よ嫌よも好きの内"って言い回しから
最後は2の平方根(√2)の覚え方、一夜一夜に人見頃(に)から
ここのパートの歌詞は何かゾクっとした
非通知の行からストーカー解釈をしてしまったのでw
バックの通話音みたいに聴こえる音も何か怖い
メンデルの法則でお馴染みの、遺伝学の父が出てきて
優性の法則から、「螺旋」はDNAの構造のことでしょうね
その次、確かに辺は点と線で出来ますよね
次の数字の羅列は「良い匂いになるように、都合の好い…」だよね?
サビ繰り返して、法隆寺
五重塔の計算は、5^3×2^2=500って5をかけたのかな?
…と思ったけど、気付いた!500=50×10=50の10(とお)だ
ラストは愛=i=虚数単位で、2乗で-1になること
-1ってのも何か他のことにかかってそう
ネタ元挙げは以上ですが、大体はあってると思います!
で、この歌はどういう歌かと言われたら…ラブソングですよね?
それもちょっといけない感じのする
ストーカー的片想いにも思えるし、三角関係にも思えるし
愛の逃避行の歌のような気もする
いや、とにかく洋次郎凄いと思いました!
どれも巧いこと引用してきたなと思います
RADWIMPSの新次元を見た気がする
以上です!
来月にアルバムも発売されるので、今から楽しみですね♪
そろそろ明るい曲も聴きたいのですが
ここまでの先行シングル(だよね?)が重いので
暗めのアルバムになるのかなー?期待
ではでは~
『DADA』の発売から間もないRADWIMPSですが
早くも2011年第二弾シングル『狭心症』が発売されました!
タイトル曲の 狭心症 は、「心の狭い人達ばっかりな世の中だな!」
…みたいに明るく皮肉った歌だと予想してたのに
思いのほか重い曲だった…本当に胸が詰まる感情の歌でした
心臓の鼓動のようなBPMで始まって、徐々に激しくなっていく演奏
洋次郎の歌声もどんどん悲痛を帯びていきます
RADWIMPSにしてはメロディのバリエーションは少ない(シンプルだ)けど
何度も言葉を重ねて、演奏で感情を表現しているので
単純になっていないところは流石だと思いました
特にギターが切なく痛々しくて素敵
洋次郎は生を肯定し、且つ影響力もある人物なので
そういう人間ならではの諦観の念みたいなものを感じました
諦観は正確じゃないかもなぁ…諦め切れないって感情も来るので
ちゃんと自分のエゴも歌詞に入ってるのがいいと思いました
そしてc/wの 寿限夢 これ、やられました!個人的には超ヒット
まず歌詞カード開いてみて「???」って反応をしましたw
サウンド的には四つ打ちで、謎謎に似てると思いました
次々音が入ってきてカラフルなとこや、細かいギターだったりね
メロディは相対性理論っぽいといいますか
詞の内容もティカ・αが書きそうな感じだと思っちゃったw
やくしまるえつこが歌っても違和感がなさそう
そして何より勉強になる内容だと思います
ネタバレしちゃいますけど
歌詞のほとんどが学校で習うことや、その覚え方の語呂合わせなんです!
現役中高生には役に立つ・それ以上は懐かしいと思うハズ
以下自分なりにネタ元を挙げてみます!
歌詞丸々掲載はまずいと思うので、解説だけ
お手元の歌詞カードと照らし合わせてお楽しみください
気付いてない個所や誤解しているところ
解説が間違ってるなんてこともあるかもしれないので、大目に頼みます
最初は英語から
tall は規則変化形容詞なので、歌詞通りでOK(原級・比較級・最上級)
fall は不規則動詞なので、正しくは fall fell fallen
故に「変」と(スペルも変わって別単語という二段オチ)
次は三角関数でお馴染みの、正弦・余弦・正接
そして古典のラ行変格活用の四語と、"とても趣がある"と訳される、あれ
歌詞カード右にシフトして、古典の形容詞ク活用
最後のは、"誰そ彼=黄昏"にかけたのかな?
歌詞カード真中左に飛んで、サビは元素記号の覚え方
水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム・ホウ素・炭素・窒素・酸素
フッ素・ネオン・ナトリウム・マグネシウム・アルミニウム
までは覚え方通りで、残りは日本語から逆に当てはめただけかなぁ?
D・N・I はともかく、Ke°(けど)とSoはよくわからないし
そして古典のラ行下二段活用
その次のは、球の体積を求める公式で
覚え方のひとつ「身の上に心配ある(ので)参上」
歌詞カードは上に戻って、ここから2番
古典のカ行変格活用、"来"のみのやつ
確かに「とっておき」かもw一つしかないからね
「グレコローマンスタイル」は、図も描いてありますが
レスリング競技の種目の名前…ここは体育ってことですかね?
その次はなぜかドラクエの呪文(プロレスの方?)と
フランス語で"初めまして=Enchanté"
「スマイル」ってのは、歌詞カードの文字が笑ってるから?
古典の助動詞 べし の意味が並んで
覚え方の「スイカ止めて」=推量・意志・仮定・当然・命令・適当
これが個人的にいちばん懐かしかったですwあったなぁって思いました
英語の一人称単数の人称変化、主格・所有格・目的格・所有代名詞
「and」以降の英文は、ジャイアン理論でしょうかw
英文と韻を踏んだ四字熟語が続いて
その次のパートは勉強に対することかな?レスリングの行もかけてるっぽい
サビリピート後の数字の羅列は「此処は良い国、良い子の国」ですよね?
"1192=良い国作ろう鎌倉幕府"から取ってるのかな
「0120」はフリーダイヤルの番号、右の画像はそのロゴ
「184」は非通知でかけるときの番号+"嫌よ嫌よも好きの内"って言い回しから
最後は2の平方根(√2)の覚え方、一夜一夜に人見頃(に)から
ここのパートの歌詞は何かゾクっとした
非通知の行からストーカー解釈をしてしまったのでw
バックの通話音みたいに聴こえる音も何か怖い
メンデルの法則でお馴染みの、遺伝学の父が出てきて
優性の法則から、「螺旋」はDNAの構造のことでしょうね
その次、確かに辺は点と線で出来ますよね
次の数字の羅列は「良い匂いになるように、都合の好い…」だよね?
サビ繰り返して、法隆寺
五重塔の計算は、5^3×2^2=500って5をかけたのかな?
…と思ったけど、気付いた!500=50×10=50の10(とお)だ
ラストは愛=i=虚数単位で、2乗で-1になること
-1ってのも何か他のことにかかってそう
ネタ元挙げは以上ですが、大体はあってると思います!
で、この歌はどういう歌かと言われたら…ラブソングですよね?
それもちょっといけない感じのする
ストーカー的片想いにも思えるし、三角関係にも思えるし
愛の逃避行の歌のような気もする
いや、とにかく洋次郎凄いと思いました!
どれも巧いこと引用してきたなと思います
RADWIMPSの新次元を見た気がする
以上です!
来月にアルバムも発売されるので、今から楽しみですね♪
そろそろ明るい曲も聴きたいのですが
ここまでの先行シングル(だよね?)が重いので
暗めのアルバムになるのかなー?期待
ではでは~