ダレン・エマーソン脱退後のunderworld | A Flood of Music

ダレン・エマーソン脱退後のunderworld

にも書きましたが
underworldはアルバムを全部揃えても
シングルなどにしか収録されていない曲(日本盤がないやつなど)
がたくさんあるので全曲揃えるのは中々困難なのですが
それでも海外から購入してある程度は揃えていたんです

…が、主にダレン・エマーソン脱退前のものばかりだったので
脱退後の楽曲でアルバムに収録されていない曲を
iTunes Storeで購入しました

携帯音楽プレイヤーはKenwoodと決めているので
iPodは持っていないんですけどねー
買った曲を順不同で紹介します



まず Parc
これは普通に買うなら『The Bells The Bells』に入っていますね
ゲーム音楽のループみたいな段階的なメロを基礎に
どんどん音が重なってきていい感じです、ギタープレイが珍しい気が
欲を言えばもっと長くてもいいかな~
4分台だけど…倍近くあってもいい気がする



次に『Boy, Boy, Boy(シングル)』
このシングルにしか入っていない Peach Tree という曲目当てでしたが
単体で買えなかったのでシングルごと購入

目当て以外の収録曲 Boy, Boy, Boy(Switch Remix)と
Holding the Moth(Jesse Rose Remix) は
オリジナルの方が好きですね

そして目当ての Peach Tree これはかなり好みでした!
幻想的なパッドに耳を衝くノイズと女性の声が響くアンビエントか~
…かと思いきや4分程して遠くから段々ビートが迫ってきて
パッドの音もでかくなり9分目まで盛り上げたあと
残りの3分でクールダウンするunderworldお得意の曲構成

最後のエコーかかりまくりのパートも好きです
これ長いから『Oblivion with Bells』に入らなかったのかな




次に『JAL to Tokyo(EP)』
これはiTunes Store限定EPらしいので丸ごと購入、4曲入りでした

タイトル曲の JAL to Tokyo はその名の通り
東京行きのJAL機の中で出来たからだそうです
エフェクトかけまくったボーカルが特徴的な曲
脳みそが揺さぶられる感じです
何度も聴いていると段々クセになってきます


JAL to Tokyo (Paul Woolford Remix)も好みでした
切り刻まれたボーカル(Swirlかけたみたいな)から始まり
可愛いサウンドや Dark Train のコーラスみたいなのが追加され
とにかく最後まで色んな音が出てくるRemixです
特に5:41からの美しいシンセのパートがいい!短いけど

Food a Ready という曲も好きでした
ゆったりした曲ですがボーカルのエコーがいい感じ

そして Ancient Phat Farm Coat は長いです、20分弱あります
トライバルなドラムとピアノで野外で聴いたら気持ちいいかな



次に Downpipe
これはMark Knight & D Ramirez vs. Underworld名義
コラボの良さが存分に出てますね~テクノ+ハウス
Downpipeって竪樋のことかな?サウンドからもそんな印象を受けます



そしてまさかの Scribble
『Hospitality: Drum & Bass 2010』ってコンピ盤に入っていました
しかしやはりというかScribbleはアルバムのみ扱いだったので
アルバムごと購入…だって9月まで待てないし

でもこのアルバム27曲3時間超+デジタルブックレット付きで
900円だったんですけどめちゃお買い得じゃないですか?
iTunes Store詳しくないんでよくわかりませんが


ScribbleフルはにYoutubeで聴いたので良さは承知なんですが
う~ん…なんかこのアルバムに入ってるの音圧が微妙
てか You Do Scribble はお蔵入りなのかな…




以上長くなった上に本当今更な内容ですが、レビューでした



しかしまだまだ持っていない曲があるなぁunderworldは
『Mother Earth』に入ってる The Hump とか
公式で買えるダウンロード限定パッケージ3種類とか
『Dark & Long』の収録曲とか色々

『Mother Earth』は最早手に入らないだろうな…
公式のも今までリリースしたパッケージ全てはないような気がするし
『Dark & Long』は意味不明な理由で注文キャンセルされたし
でもいつか手に入るといいな



新アルバムが待ち遠しい!
特に Always Loved A Film が楽しみ
2006年の 2nd silver boots ver.(らしい) がyoutubeにあるんですが
ぜひこのバージョンで収録してほしいな


あ、でもALAFが次の先行シングルなんだっけかな?
定かな情報じゃないですが…
この曲やっとのCD化だよなぁ~何年越しだろう



ではでは


■ 同じブログテーマの最新記事