●仕事が合いません

 仕事が合わなかったと言って辞めてくる若者が何度か相談にきた。次に就きたい仕事を聞くと、特にやりたい仕事が見つからないとのこと。

 こういう場合、本来なら時間をかけてじっくり相談に乗ってあげたいところだが、一般の相談窓口では、情報提供や職業紹介を優先させて、できるだけ時間をかけずに「早く回さない」といけないので、じっくり相談に乗ってもらえる「個別支援窓口」を紹介するのだが、事前予約が必要なこともあり、申し込む人はあまりいなかった。

 自分がどんな職業に向いているかわからないのであれば、(ハローワークでは実施していないが)職業適性検査として、キャリアコンサルタントがよく実施するVRTや厚労省が推奨するGATBなどがある。この他にも、地元の地方公共団体や委託をうけた外郭団体や NPO法人などが様々な若者向けに職業適性検査を実施しているので受けてみたい人は確認してほしい。

 ただ、適性検査を受けて来た人に聞くと、自分の職業適性を知ることはできるが、「あなたは〇〇職に向いている」という結果がでても本当に自分に向いているのかピンとこない人が多かった。

 向いている仕事を提示されても、自分がそこで働くイメージがわかないのだと思う。

 

●仕事の内容よりも周りの環境が大事

 自分と仕事のマッチ度を測る指標として、仕事の内容が重視される傾向があるが、長年の職業相談の経験から、仕事の内容よりも労働環境要因(職場環境や人間関係、雇用条件<賃金・体暇・職位>等)の方がその影響が大きいような気がしている。

 そもそも、やりたい仕事など探して見つかるものでもないし、百歩譲って見つかったとしても(起業する場合を除き)その仕事に就くことができるかどうかも定かではない。

 

 初めは、いまいち興味のわかない仕事でも、上司や同僚との円滑な人間関係の中で、ある程度の権限が付与されたり、応分の賃金を受け取ることができるようになり、成功体験を積み上げて、だんだんとその仕事がおもしろくなって、自分のやりたい仕事になっていくというプロセスが一番自然だ。

 どんな仕事でも、自分の周りの労働環境自分の意志が、自分と仕事との「ミスマッチ」を「マッチ」に変えていくような気がしている。

 そういう意味で、人材を育成するという企業風土がある会社で働いていれば、マッチ度は向上する確率は高くなるのは間違いない。

 

 ただ、こればかりは働いてみないとわからない。結局、きっかけは何でもいいので、目の前の仕事でとりあえず働いてみて、その中で一定の妥協はしながら、「ちょっと頑張ってみようかな」という気持ちになり、やりたい仕事にしていくというアプローチが現実的だ。

 働いて「ちょっと頑張ってみようかな」という気持ちを見つけ出せなければ、ミスマッチということになるのだが、その場合も、仕事の内容なのか、環境要因なのかをよく見極めて、次の仕事を探したほうがよい。

 もし、後者が理由なら同じ職種でも構わないことになるし、自分にこの仕事は合わない(ミスマッチ)と短絡的に判断しないことが大切である。 

 

 ただ、こうした「やりたい仕事がみつからない」という相談者も30歳を超えると徐々に来なくなる。歳を重ねて、稼がないと食べていけなくなるので、そんなことも言ってられなくなる現実に気づくようだ。

 そういう意味で「時間」が解決してくれるのかもしれない。

 

 ●とはいえ、こんなミスマッチはいやだ!

 今回は 第80話の記念なのでゆる~~い話として、

『さすがに、こんな職業人はいやだ』をまとめてみました。

(鉄拳の「こんな〇〇はいやだ」の紙芝居を見るイメージでお読みください)

 

〇 高所恐怖症のとび職人  

〇 血を見ると卒倒する看護師   

〇 土日休みたい遊園地のパフォーマー

〇 金属アレルギーの宝石商店員

〇 方向音痴のツアーコンダクター

〇 加齢臭のするワインソムリエ

〇 人見知りが激しいカウンセラー

〇 元自衛隊で訓練教官をしていたという保育士

〇 霊感が強く背後霊が見える葬儀社の社員

〇 ギャンブル依存症の証券マン

〇 爬虫類を見て「無理!」と叫ぶペットショップ店員

〇 ITを「イット」と読むシステムエンジニア

〇 好きな映画が「ワイルドスピード」という自動車教習所の教官

〇 静電気を異常に怖がる電気工事士

〇 禁煙外来に通院するJT社員

〇 雨男、雨女を自認する気象庁職員

〇 アルコール依存症の杜氏

〇 元暴走族だったタクシー運転手(これはいるかも)

〇 幽霊が怖くて夜間一人で巡回できない警備員

 

「そんなやつ おらんやろ!」と突っ込んでいただければ幸いです。

また、これ以外にも「こんな職業人はいやだ」がありましたら、コメントでお願いします。