木工の勉強も継続中です。
年明けから「創作課題2」に取り掛かりました。
何を作るのですかって?
それはまだ秘密です。
木工経験のない方にはよくわからないしつまらないかと
思いますが、工房でこんなことやっているんだ・・・って
見てくださいね。
まず材料は「けやき」です。
厚さ45mm長さ2mの原木のスライスです。

こちらから必要サイズをマルノコでカット

バンドソーで耳をカット

手押しカンナで平面と木口面の直角を1面だけ作ります。
これが正になります。(寸法などの基準面)
反対面は自動送り鉋で厚みだけ適当に出しておきます。


そして再度バンドソーで縦割りにして適当な厚みに割ります。
(この工作機械はすごいです)

最後に自動送り鉋で厚みを15mmまで何回となく調整して仕上げます。
(この作業を7mm厚の製材も含め実施しました)
木目によって送り方向に注意しながらやっています。
逆目というのが起きてしまうのです。

そして本日の製材が終わりました。

結構木目が好きです。
学校はあと4日しか実習枠がありませんので、完成は
自宅での作業になるかもしれませんが、継続して
取り掛かっていきます。
次回の木工記事は天板の加工状況になりそうです。
木型をつくります。こりゃ大変だ!
年明けから「創作課題2」に取り掛かりました。
何を作るのですかって?
それはまだ秘密です。

木工経験のない方にはよくわからないしつまらないかと
思いますが、工房でこんなことやっているんだ・・・って
見てくださいね。

まず材料は「けやき」です。
厚さ45mm長さ2mの原木のスライスです。

こちらから必要サイズをマルノコでカット

バンドソーで耳をカット

手押しカンナで平面と木口面の直角を1面だけ作ります。
これが正になります。(寸法などの基準面)
反対面は自動送り鉋で厚みだけ適当に出しておきます。


そして再度バンドソーで縦割りにして適当な厚みに割ります。
(この工作機械はすごいです)


最後に自動送り鉋で厚みを15mmまで何回となく調整して仕上げます。
(この作業を7mm厚の製材も含め実施しました)
木目によって送り方向に注意しながらやっています。
逆目というのが起きてしまうのです。

そして本日の製材が終わりました。


結構木目が好きです。
学校はあと4日しか実習枠がありませんので、完成は
自宅での作業になるかもしれませんが、継続して
取り掛かっていきます。
次回の木工記事は天板の加工状況になりそうです。
木型をつくります。こりゃ大変だ!
