11月から、将来の家具職人を目指した木工の勉強を
始めました。
いままで何回か木工技術習得の研修など経験はありますが
家具造りに適した技術をあらためて学び身につけたくて
「八王子現代家具工芸学校」に通い始めました。
まずは、手工具「鉋(カンナ)」の仕立てです。
こちらはある程度経験はありましたが、新たに学んだ点がたくさん
あります。
そのノウハウはご紹介できませんが。
自前の鉋がさらによみがえりました。

次にチャレンジしたのが「蟻継ぎ」(アリツギ)という継手の方法です。
こちらは、鑿(ノミ)と導付鋸(ドウツキノコ)だけで加工します。
ポイントは墨付け用スコヤと治具、そしてノミの使い方とノミの切れ
具合です。
また、墨付けは「白書き」という方法を用いるための特別な用具も
必要です。
こちらがその用具の集団です。

サンプルを加工しました。
作業台にはこのような木工用バイス(万力)がないとだめですね。

練習で作成しました。
拡大するとこんな感じです。
まだまだ修行が必要です。

始めました。
いままで何回か木工技術習得の研修など経験はありますが
家具造りに適した技術をあらためて学び身につけたくて
「八王子現代家具工芸学校」に通い始めました。
まずは、手工具「鉋(カンナ)」の仕立てです。
こちらはある程度経験はありましたが、新たに学んだ点がたくさん
あります。

そのノウハウはご紹介できませんが。
自前の鉋がさらによみがえりました。


次にチャレンジしたのが「蟻継ぎ」(アリツギ)という継手の方法です。
こちらは、鑿(ノミ)と導付鋸(ドウツキノコ)だけで加工します。
ポイントは墨付け用スコヤと治具、そしてノミの使い方とノミの切れ
具合です。
また、墨付けは「白書き」という方法を用いるための特別な用具も
必要です。
こちらがその用具の集団です。

サンプルを加工しました。
作業台にはこのような木工用バイス(万力)がないとだめですね。

練習で作成しました。
拡大するとこんな感じです。
まだまだ修行が必要です。

