療養中の身の上ですが、立位での作業は比較的楽なので
1日の内の数時間を手始めに手先でできることにチャレンジ
しはじめました。

以前から気になっていました、卓上手押しカンナのスタンド
を作ろうと思いました。

狙い
・作業性(ワークベンチやトリマースタンドなどと高さを合わせる)
・集塵ダクトを装備する。
・振動騒音を抑える、がっちりしたつくり。

材料
・根太用角材 45×60mm
・柱用角材  75×75mm
・SPF    38t×180mm
・他端材

まずは、材料の加工です。
根太用の角材をホゾ組み用に加工しました。
トリマーでやると意外と簡単でした。
$Mr.cornerのブログ

台の足用の角材の面取りです。
これもトリマーにて簡単でした。
$Mr.cornerのブログ

これらを組み立てするとこんな感じです。
結構重量感があって、しっかりしています。ニコニコ
カンナ本体はテーブル面へM6φボルト止め4か所です。

テーブル面は中央を抜いています。
本体の振動音が板面振動音となるのを抑え、密閉による本体
温度上昇を抑えます。
(実際は材料がなかったので・・・にひひ
$Mr.cornerのブログ
集塵ダクトを端材で加工組み立てくくり付けにしています。
(丸穴へ集塵ホースを差し込むだけです)


作業面はトリマースタンドやワークベンチと合わせています。
$Mr.cornerのブログ

こんな感じで作業場が整ってきました。
念願のコンクリート打ちは、しゃがみ込めないので当分は
無理ですが、いずれやりたいと思っています。

あと、丸鋸盤(テーブルソー)がほしいので、手作りをいろいろ
考えましたが、キックバックという危険回避の点から、DIY用の
比較的安価な市販品を購入することにしました。

またワークベンチも作り直しを考えています。

創作活動は、体の調子を見ながら少しずつやっています。
かみさんからのリクエストもたまっていて、できるところから
着手します。

次回は取り急ぎ「テーブル下のワゴン」ですかね。