12月9日 水曜日 晴れ
第二十九番 温泉寺からの 続き![]()
どこにも 寄らずに
大乗寺に 直行![]()
美方郡香美町香住区森
西国 四十九薬師霊場
第二十八番 応挙寺 亀居山 大乗寺
リーフレット
駐車場に 着いて
駐車場で 昼ごはんを 食べてから
参拝させて 頂く![]()
ここから 見ると
城壁を 見てるみたい![]()
石段を 上って
石段からの
石垣の 様子
お城並みの 石垣![]()
山門の彫刻が スゴイ![]()
中井権次橘正次の作 なんだって
誰![]()
特に 木鼻の 彫刻が
おもしろい![]()
手 噛んでるし![]()
柱に
封じ込められて 動けないので
悔しい![]()
封印が 解けると 良いね![]()
西国 薬師霊場
第二十八番札所の 柱聯
山門を 潜って
正面に 客殿
なんか 板で 囲まれてるし
要塞みたいに なってる![]()
なんで![]()
山門裏手に 安置してある
梵鐘
戦争の時に 金属供出で
持ってかれて しまったんだって![]()
でも 終戦を 迎えて
帰って 来れたんだって![]()
![]()
でも
北斗の拳の
ケンシロウみたいになってる![]()
思いっきり 穴 開いてる![]()
竜頭
絶対に
こちらの方が なにか妖術を
使ったんだろうね![]()
それとも
穴 開けられて
逃げ帰って 来たのかなぁ〜![]()
客殿 玄関の様子
板張りの 中へ 入ると
マスクして
出迎えて くださってる![]()
あっ どうも![]()
後で どなたか わかりました
失礼いたしました![]()
玄関から 右手
受付まで 進んで行く
何も 調べずに 来たので
訳もわからず
言われるがまま
拝観料 800円 払って
御朱印を お願いして![]()
ここは
撮影OK なんだって![]()
お寺の方が
ちょっと 待ってくださいね
すぐに
お部屋を 案内いたします って![]()
は〜っ 案内して貰えるんだ〜![]()
最初の部屋に 案内して 貰って
どこかで 見た事のある 絵が![]()
なるほどね![]()
円山応挙のね![]()
だから 応挙寺ね![]()
って
今ごろ わかった![]()
![]()
玄関に いらしゃったのは
円山応挙さんね
相変わらず 無〜知〜![]()
![]()
![]()
撮影禁止で
ポストカードを 買ったので
ポストカードを![]()
農業の間 呉春筆 四季耕作図
襖 十二面中 左手 一面
最初に 案内して貰った 部屋
隣の部屋に 案内して貰って![]()
孔雀の間 円山応挙筆 老松孔雀図
襖 十六面中 正面 左手二面
孔雀の間には
襖 2面 だけ オリジナルらしい![]()
わかりますか
って
どれ どれ![]()
教えて頂いくと
確かに
金箔の 質感が 全然違う![]()
再製してある物は
汚れとか 再現されてないんだって![]()
正面に 8面 有って
左手の 襖を 開けると
仏間に なってて
十一面観音さまが 祀られている![]()
芭蕉の間 円山応挙筆 郭子儀童子図
襖 八面中 左手二面
襖 八面中 右手一面
山水の間 円山応挙筆 山水図
障壁画 十五面中 正面中央
鯉の間 円山応瑞筆 遊鯉図
襖 八面中 左手 二面
ここの鯉は
移動すると 変化して見える![]()
狗子の間 藤守礼筆 梅花狗子図
襖 十一面中 正面 左手 二面部分
この部屋の
狗子は 移動すると
着いて来てくれる
とっても カワイイ 仔犬がいる![]()
最後に 仙人の間を 案内して 貰って![]()
2階を
拝観されたい 場合は
別料金です
って
もういいわ![]()
デジタル再製画で 800円って だけでも
どうかと思うのに![]()
しかも
画家目線で 再製って
オリジナルとは 違うし![]()
デジタル再製画で 撮影禁止って![]()
でも
デジタル再製するのに
総事業費 3億5千万円 なんだって![]()
![]()
800円でも 仕方ない![]()
なんなら 安いくらい![]()
2階 猿の間 長沢芦雪筆 郡猿図
御朱印を 戴いて
ポストカードを 買って
8枚組で 400円は 良心的だね![]()
境内に 戻って
参拝させて 貰おうと![]()
客殿前から 山門と大楠 周辺の 様子を
苔生した 樹齢約1200年の
大楠の根と お地蔵さま![]()
雰囲気 最高![]()
真夏に 寝てたら
ヒヤ〜ッ
として
メチャクチャ
気持ち良いんだろうなぁ〜![]()
客殿前から
石段と薬師堂 周辺の 様子
源應擧の碑
応挙の事 なんだね![]()
石段を 上って
薬師堂に 向かう![]()
梵鐘
石段を上がって
左手の 梵鐘![]()
薬師堂
瑠璃光殿の 額
御本尊 薬師如来さま
お薬師さまの
左手に 但馬七福弁財天の
馬鳴辯財天さま
馬に 乗られた 弁天さま
初めて 見た![]()
(後で 調べたら 馬鳴菩薩さまって事![]()
でも ちゃんと 弁天さまって
書いてある)
右手に
どなたか わからないけど
歯がメチャクチャ 白い
(元阪神タイガースの 新庄なみ)
明王さまと
(降三世明王さま
)
明王さまの 足元に
東照宮で 有名な
見猿 聞か猿 言わ猿が
祀られてる![]()
お薬師さまに お願いして![]()
本堂
手水鉢
本堂前
客殿横にある
温泉![]()
![]()
ボコボコ 言ってる
間欠泉みたいに
定期的に
ボコボコって 沸きあっがて来る![]()
どんな仕組み![]()
こんな 手水鉢も
初めて見た![]()
向拝下の様子
大悲殿の 額
御本尊 秘仏の 聖観音さま
右手の 観音さまが
御本尊さま みたい![]()
ネットに 画像が あったので
お借りして しまいました
ごめんなさい![]()
最後に
今回 戴いた 御朱印![]()
西国 薬師霊場
第二十八番 応挙寺 亀居山 大乗寺
金紙 薬宝印の 御朱印
バインダー用の 御朱印
瑠璃光殿の 御朱印と
御詠歌の 御朱印を
見開きで 戴いた![]()
しかし 楽しい お寺さんだった![]()
木鼻から 始まって
帰って来てくれた 梵鐘
要塞みたいな 客殿
障壁画
苔生した大楠と お地蔵さま
馬鳴弁財天さまと 歯が 真っ白な 明王さま
間欠泉の 手水鉢
こんなに 楽しい お寺さんは
久しぶり![]()
って言うか 初めて![]()
暖かくなったら
但馬七福弁財天を
参拝させて 貰おう![]()
それじゃ 車に 戻って
すぐ近くに 温泉があるので
寄って行こうかな![]()
美方郡香美町香住区三谷
かすみ矢田川温泉
着いて ビックリ![]()
休みだった![]()
諦めて
道の駅に 行こう![]()
美方郡香美町香住区香住
ローソン 香美町香住店
パーティーアイスだけ 買って
出発![]()
道の駅 あまるべ に
向かってたけど
明日 また 温泉寺に 戻って
本堂に 行こうと 思ってるので
真逆![]()
面倒くさいし![]()
余部は ヤメて
香住漁港に 戻ろうと![]()
しおかぜ香苑の 駐車場
昔
矢田川で サクラマスを 狙った時に
お世話に なってた 駐車場![]()
ちょっとだけ
散歩して![]()
ドローンを 飛ばして
何か 撮影してた![]()
御崎方面の 様子
今日は ここに
お邪魔させて 貰って 終了![]()



















































