12月9日 水曜日 晴れ
第二十七番 天寧寺からの 続き![]()
本当は
次は 第二十八番の 大乗寺だけど
温泉寺を 通り過ぎて
また
戻って来ないと いけないので
先に
二十九番の 温泉寺を
お参りする事に する![]()
豊岡市城崎町湯島
パークステーション城崎町湯島第1
1日 300円で 車を止めて![]()
結局 2時間くらいで
戻って 来たので 200円 だった![]()
駐車場から
温泉寺まで ブラブラ歩いて 行く![]()
駐車場を 出ると
温泉寺の 薬師橋が 見えている![]()
西国四十九薬師霊場
第二十九番 末代山 温泉寺
別格本山 末代山 温泉寺の 寺号標
橋を 渡ってすぐ
参道右手の お茶屋さん
城崎ジェラート カフェ Chaya
自分で作る
温泉たまごを 食べたかったけど
人が 多いので
また 今度にする![]()
城崎温泉元湯
城崎温泉元湯の前に
Chayaが 有る![]()
参道を 進んで行く
山門
末代山の 額
理豊女王の 御筆なんだって
誰![]()
末代山 温泉寺の 柱聯
西国 薬師霊場 第二十九番の 柱聯
向かって 左手 吽形像の 仁王さま
右手 阿形像の 仁王さま
山門を 潜って
善の綱が 有る
どこから 繋がってるんだろう![]()
後で
行ってみよう![]()
山門を 潜って 右手の 様子
正面が 十王堂
その隣が 聖天堂
その奥が 金刀比羅宮![]()
左手の 様子
手前に 手水舎
奥が 薬師堂![]()
薬師堂前から
山門周辺の 様子を
水子地蔵さま
薬師湯 お湯飲場
温泉寺 薬師庵
薬師堂
西国薬師 第二十九番霊場の 柱聯
お堂内に 入ると
向かって 右手に
宝の道 七福神の 福禄寿さんも
祀られている![]()
瑠璃堂の 額
御本尊 薬師如来さま
御本尊さまの 前に
お前立ちさん
も いらっしゃる![]()
お顔しか 見えないので
よくわからない![]()
お薬師さまに お願いして![]()
御朱印を お願いしたら
感染症対策で
書き置きしか 無い って 言われた![]()
えっ![]()
そこを なんとか って
お願いしたら![]()
え〜![]()
じゃ〜 書きましょうか〜 って![]()
ありがとうございます![]()
御詠歌も お願いします って
お願いしたら
キッパリ![]()
書きません
って 断られた![]()
でも
今まで 全札所で 戴いて
温泉寺で
途切れると 困るんです![]()
なんとか お願いします とか 言って
御朱印帳を
バラバラ見せたら![]()
![]()
書いた事 ないけど
一度 書いてみようか って
書いてくださった![]()
しかも
メチャクチャ 丁寧に
書いてくださった![]()
ありがとうございます![]()
で 戴いた 御朱印
西国 薬師霊場
第二十九番 末代山 温泉寺の 御朱印
金紙 薬宝印の 御朱印
バインダー用の 御朱印
必死で お願いして 見開きで 戴いた
瑠璃殿と
御詠歌の御朱印![]()
御朱印を 戴いて
境内に 戻って
向かって 右手を 参拝させて 頂く![]()
十王堂
入口には 十王堂の 聯
お堂内には 阿弥陀堂の 額
中央の 石像は
閻魔さま![]()
阿弥陀堂の 額があるので
阿弥陀さま![]()
閻魔さまは 35日目で
阿弥陀さまは 三回忌![]()
十王堂の 隣には
聖天堂
さらに
進んで 行くと
神社が 鎮座している![]()
拝殿前の 狛犬
向かって 左手 吽形像
右手 阿形像
拝殿前の 様子
蟇股に 金の彫物![]()
金刀比羅宮![]()
御本尊 金毘羅大権現の 御影
割拝殿は よく見かけるけど
拝殿前が
舞台に なってるのは 珍しい![]()
山門下に 戻って来て![]()
善の綱を
辿って 石段を 上ってみようかな![]()
お大師さま![]()
テクテク上って行く
まだまだ 上って行く![]()
どこまで 続いてるの
なんか ムカついて 来たので![]()
スマホで 調べたら
御本堂に 上がる 石段だった![]()
これから
上がるのは イヤなので
Uターン![]()
下って来て
次の
第二十八番 大乗寺に 向かう![]()
















































