12月8日 火曜日 晴れ


用意をして

9時半 出発!


加東市上中3丁目

ダイレックス 加東店

買い物をしてから

達身寺に 向かうニコニコ


丹波市氷上町清住

西国 四十九薬師霊場

第二十五番 十九山 達身寺


駐車場に 車を停めて


見た目は

茅葺き屋根で

田舎の お寺さん って 感じニコニコ

昔話に 出てきそうニコニコ


ところが ビックリ!

仏像の 宝庫!!

重要文化財が 12躰

県指定文化財が 34躰も

宝物館に 収蔵されているおねがい

外観からは 想像できないニコニコ


寺号標


石段を 上がって


目の前に 本堂


境内 向かって 左手の様子


境内 右手の様子


右手奥の様子

境内は そんなに広くないニコニコ


毘沙門堂

向かって左手 兜跋毘沙門天さま

右手 如意宝珠?を 持たれた 菩薩さま


毘沙門天さまの 足元

地天女さんに

肩車して 貰ってるニコニコ

兜跋毘沙門天さま


毘沙門天さまの 足を

絶対に 地面に 付けないように

顔色ひとつ 変えないで

支えてるんだろうねニコニコ


その両脇に

地天女さんの

左手に 尼藍婆?右手に 毘藍婆?


仏足石


本堂

ピンポンを 押して

御朱印と 拝観をお願いしてニコニコ


達身寺の 額


本堂から 境内の様子を


お堂内は

神社の様な 造りになってて

須弥壇の 裏手に

廊下が 有って

御本殿に 行くように

宝物館があるニコニコ


階段を 上がって 渡り廊下を 通って

宝物殿へ


宝物殿 1

ネットに 画像が 有ったので

お借りして しまいましたお願い


宝物殿 1 の 仏さまは

朽ちかけている 仏さまが ほとんどニコニコ


渡り廊下に 戻って

右手に 進んで行く


一度 外に出て

宝物殿 2 へ

宝物殿 2 前からの 様子


ネットに 画像が 有ったので

お借りして しまいましたお願い


中央が

御本尊 三尊像の 阿弥陀如来さま

向かって 右手に

脇侍の 薬師如来さま

左手に 脇侍の 十一面観音さま


他にも

お腹 ポッコリの

十一面観音さまや

兜跋毘沙門天さまが 安置してあるニコニコ


本堂に 戻って

お願いしておいた

御朱印を 戴いて


お寺さんの 周辺を 散策してみる


境内 右手から

お寺さんの裏手 山の方へ

入って 行くニコニコ


裏手から 境内の 様子を


達身寺公園の碑

右手は 墓地だった


お寺さんの 裏手に 進んで行くと

日間 神社が 鎮座しているニコニコ


日間 神社


拝殿

御本殿


境内からの 様子

左手が 達身寺の 宝物殿 2 の 建物


達身寺の

宝物殿 2 横を 通って

駐車場に戻るニコニコ


今回

戴いた 御朱印


西国 四十九薬師霊場

第二十五番札所 十九山 達身寺

金紙 薬宝印の 御朱印


バインダー用の 御朱印

稲麻殿の 御朱印と

御詠歌の 御朱印を

見開きで 戴いたニコニコ


稲麻殿(とうま殿)って 言って

沢山あるって 意味で

仏さまが

沢山いらしゃる お堂って

事なんだってニコニコ


ご住職に 教えて頂いたニコニコ


第二十六番 長安寺に 続く!