12月5日 土曜日 晴れ
第二十三番 斑鳩寺からの 続き![]()
神崎郡福崎町東原田
西国 四十九薬師霊場
第二十四番 妙徳山 神積寺
田原文殊 公衆便所 駐車場に
車を 停めさせて 貰って
すぐ目の前が
神積寺
神積寺由来
石段前の 様子
長生き地蔵さま
なんと 優しそうな お地蔵さま
念ずれば 華ひらくの碑
阿弥陀種子板碑
阿弥陀さまの 梵字![]()
光って わからない![]()
石段を 上がって
石段上からの 様子
上がりきって
正面に 御本堂
境内 向かって 左手の 様子
宝篋印塔
平和観音さま
西国三十三所ヶ所 巡礼の道 入口
お地蔵さまが
見守ってくださってる![]()
行者堂
御本尊 法道仙人
足 上げてるけど
役行者さん にしか 見えない![]()
同一人物 じゃないよね![]()
本堂
御本堂に 戻って来て
神積寺の 額
外陣の様子
御本尊
薬師如来
お薬師さまに お願いして
内陣 向かって 左手に
騎獅像の 文殊菩薩さま
内陣 右手に
日光菩薩さまか
月光菩薩さまか
どなたかが 祀られている![]()
お薬師さまの
左手なので 日光菩薩さま![]()
暗くて よくわからない
賓頭廬さま
本堂内からの 様子
目の前が 石段![]()
御朱印は
塔頭 悟真院まで お越しください
って 書いてある![]()
境内の
右手を 拝観させて 貰ってから
御朱印を 戴きに 行く![]()
境内 向かって 右手の 様子
鐘楼堂
手水舎
手水舎の 横を 通って
山道を 奥へ 進んで行く![]()
開山堂
お堂の中は 真っ暗![]()
何も わからない
慶芳上人が 祀られてるんだって![]()
開山堂横は
西国 三十三所ヶ所めぐりの
終点になってる
開山堂から 本堂方面を
下って
御朱印を 戴きに行く![]()
駐車場を 過ぎてすぐ
左手に
弁財天社
弁財天社を 過ぎれば
すぐ右手が
塔頭 悟真院
唐門
唐門の 屋根が
スゴイ![]()
妙徳山 悟真院の 額
入って ビックリ![]()
何にも 無い![]()
なんで![]()
敢えて 聞かないでおこう![]()
普通に
民家が 建ってるだけ
取り敢えず
御朱印を お願いして
待ってる間に
ちょっとだけ 参拝させて貰う![]()
唐門を 潜って
左手に ちょっとだけ
お堂と 塔がある![]()
納髪塔って 彫ってある
十三重石塔
如来塔って 彫ってある
ふれあい観音さま
神積寺の お地蔵さまと 言い
こちらの 観音さまと 言い
ほんとに優しそう![]()
北海道から 九州まで
60ヶ所に 祀られてるんだって![]()
御朱印を 戴いて
仁王門を 見に行ってみる![]()
唐門 向かいの
お地蔵さま
仁王門までの 様子
仁王門
仁王門は
修復中だった![]()
仁王門前の 様子
神積寺の 寺号標
それじゃ
買い物を してから
帰ろうかな![]()
今回 戴いた 御朱印
西国 四十九薬師霊場
第二十四番 妙徳山 神積寺
金紙 薬宝印の 御朱印
バインダー用の 御朱印
醫王殿の 御朱印と
御詠歌の 御朱印を
見開きで 戴いた![]()




























































