12月4日 金曜日 晴れ
5:50 起床
モーサテを 見て
チャートの チェックをしてから![]()
9時 過ぎに
門戸厄神に 向けて 出発![]()
どこにも寄らずに 直行![]()
甲山大師道を 走って
関西学院横を 通って
門戸厄神の 駐車場に 到着![]()
西宮市門戸西町
西国 四十九薬師霊場
第二十番 門戸厄神 東光寺
駐車場に 車を 停めさせて 貰って
テクテク 歩いて行く
東光寺前の 様子
庫裡門
正門
正門から
男厄坂を 上がって行く
厄坂を 上りきって
表門へ
表門前 踊り場からの 様子
梅田の ビル群が 見える![]()
開運社の額
表門を 警護している
童子
制多迦童子
矜羯羅童子
門戸厄神では
厄神明王の 眷属として
祀られてるんだって![]()
表門を 潜って
境内 左手の 様子
右手に 不動堂
不動明王の 額
不動堂前を 通って
南門へ
南門 前の 様子
中楼門に 戻って 来て
楼門下には
子守地蔵さま や 狛犬なんかが
祀ってある![]()
子守地蔵さま
狛犬
女厄坂を 上って
上り切って
振り返ってみる![]()
正面に 厄神堂が 鎮座する
中楼門を 潜って
向かって 左手の 様子
厄神堂前から
境内を 左手に 回って行く![]()
金箔宝珠
厄神明王さまに
お願いした時や
お礼参りに 来た時に
金箔を 貼るんだって![]()
慶寿石
8000年も 地中にあった
化石化した 樹木で
触れると 不思議な 力が
湧き出すんだって![]()
珪化木![]()
供養を待つ 人形![]()
11月19日に
人形供養が 行われるので
今は 少ないのかな![]()
大師堂
南端まで 来たので
大師堂前から
薬師堂方面に 戻って行く![]()
大師堂前から
法輪杉 と 延命根の様子を![]()
法輪杉
高野山 奥之院で
800年 延命した 大杉なんだって
延命根
この根も
高野山 奥之院の 大杉なんだって
お大師さまを
守護していた 霊木で
延命 や 病気平癒に
ご利益が あるんだって![]()
高野山の 霊木だから
大師堂前に 安置してあるんだね![]()
祈願かえる
元に かえる
栄える
お金が かえる
なんでも 飛び越えて 飛躍できる って
言われてるんだって![]()
大黒堂・愛染堂
西国愛染明王霊場の 柱聯
大黒堂・愛染堂前からの様子
厄神堂
厄神明王の額
厄神堂横を 抜けて
裏手に
高安稲荷神社
奥之院
日本三体 厄神明王の 額
日本三躰 厄神明王 完全秘仏が
安置されています って
書いてある![]()
って 事は
厄神明王さまは
こちらに
いらっしゃるのかな![]()
超パワースポットなんだって![]()
お不動さま
奥之院横の お不動さま
奥之院から
戻って 来て
薬師堂へ
御本尊 薬師如来さま
瑠璃光殿の 額
西国薬師 第二十番霊場の 柱聯
お薬師さまに お願いして
薬師堂前からの 様子
納経所
お参りを 済ませて
御朱印を戴きに 納経所へ
西国 四十九薬師霊場
第二十番 門戸厄神 東光寺の 御朱印
金紙 薬宝印の 御朱印
バインダー用の 御朱印
瑠璃光殿の 御朱印と
御詠歌の 御朱印を
見開きで 戴いて![]()
来年の カレンダーが 有ったので
一部 戴いて
戻る 事にする![]()
帰りは 寺務所前から
下りて行く
石段を 下りると
正面に
四国八十八ヶ所めぐりがある![]()
修行大師さま
そんなに 広くないので
一周 回ってから 帰る事に![]()
車に 戻って
次に 向かう![]()
第二十二番 鶴林寺に 続く![]()




























































