12月2日 水曜日 晴れ


豊能郡能勢町片山

道の駅 能勢 くりの郷

5:50 起床


コーヒーを 飲みながら

チャートの チェックをしてから

用意をして

8:25 出発!


朝ごはんも 食べず

どこにも 寄らずに 直行!


池田市伏尾町

西国 四十九薬師霊場

第十八番 久安寺


駐車場

駐車場に 車を 停めさせて 貰って


駐車場から

久安寺までの 様子

正面が 本坊 小坂院


具足池

不足感を 捨てて

不満を 口にしない って

水が 言うんだってニコニコ


池の真ん中に

修行大師さま


本坊 薬医門

屋根が 立派ニコニコ


楼門までの 参道の様子


楼門

最も 美しい 楼門なんだって

屋根の 反りが 違うらしいニコニコ


のき反り って 言って

水平部分が 無いんだってニコニコ


楼門側から

入り直してニコニコ


向かって 左手 吽形像の 仁王さま


右手 阿形像の 仁王さま


楼門から 参道の様子を


受付前の

榧の老木

豊臣秀吉の

お手植えなんだっておねがい


受付

300円 払って

最初に 御朱印を お願いしておいてニコニコ


入って ビックリ!


お庭と 言い

お堂と 言い

見どころ たっぷり!!


これだけ 色々あって

良心的な 拝観料ニコニコ


手水舎

手水が できたので

手 と 口を 清めてニコニコ


ボタンを 押すと

龍の口から 水が 出てくるニコニコ


手水舎から

向かって 左手に 進んで行くと

正面に

御影堂が 鎮座しているニコニコ


遍照殿 御影堂

石段を 上がって


御本尊 弘法大師さま


本堂前の 様子

御影堂へ

上がる 石段前からの 様子ニコニコ


腰掛石

豊臣秀吉が

腰掛けたんだっておねがい


元は

ア字山に 有ったんだってニコニコ


鐘撞堂


本堂

御本尊 千手観音さま

御本尊さまは 胎内仏で 秘仏って

書いて あったので


お前立ちさま?

めちゃくちゃ 綺麗な 観音さまおねがい


須弥壇 観音さまの 後方に

お厨子に 入って

祀られてる方が いらっしゃるニコニコ

どちら様?


観音さま 左手の方は

炎っぽい物が うっすら 見えるので

お不動さま?

って 事は

右手は 多聞天さま?

よく見えないえー


他に

お不動さま や 四天王像も

祀られている

って 多聞天さまも

四天王だねニコニコ


でも 綺麗な 観音さまおねがい


三十三所堂

外からの 様子


本堂 左手から 回廊を 通って


三十三所堂 入口へ

扉を開けると


西国 三十三所の 観音さまが

祀られている

須弥壇の 長さが

33m あるんだってニコニコ


普供養の庭

三十三所堂の 前は

普供養の庭があるニコニコ


西方浄土から

東方浄土の 様子をニコニコ


石舞台

石舞台から 東方浄土を


本堂前を 通って

薬師堂へ


西国薬師十八番霊場 薬師堂の碑

薬師堂


瑠璃光殿の額

御本尊 薬師如来さま


お線香をあげて

お薬師さまに お願いしてお願い


東方浄土から

西方浄土の 様子を

右手が 本堂ニコニコ


薬師堂から

両果の道を 通って

本堂裏手 虚空園へ


バン字池


バン字池から

本堂裏手の様子を


ジュラシックツリー

現存する 最古の 種子植物で

2億万年前の 恐竜が いた頃から

生息してたんだっておねがい


ちょっと 戻って

ア字山へ 

お地蔵さまの

右手の 石段を 上って行く


山頂からの 様子

まだ 紅葉が キレイニコニコ


三光社?

山頂には 他にも

お祀りしてあるみたいだけど

草木が 茂ってて

よく わからなかった口笛


両果の道に 戻って


地蔵堂 と 朱雀池の 様子を

真っ赤で キレイニコニコ


自然にできた 池で

久安寺の 起源で

ここに 行基菩薩さまが

たどり着いたんだってニコニコ


行基菩薩さま

なんか

水子地蔵さま みたいに なってるニコニコ


弁天さま

朱雀池には

弁天さまも いらっしゃるニコニコ


さらに 進んで行くと

仏塔

舎利殿 涅槃堂

涅槃像


ひと通り 見て

奥まで 来たので

戻る事にニコニコ


最後に

弥勒山めぐりを 忘れてたので

見に来てみたニコニコ

約1080m で 1時間 かかるんだって

もう 昼前で

お腹が 空いたので

今日は ヤメ!


受付に 戻って

お願いしておいた

御朱印を戴くニコニコ


西国 四十九薬師霊場

第十八番 久安寺の 御朱印

金紙 薬宝印の 御朱印


バインダー用の 御朱印

瑠り光殿の 御朱印と

御詠歌の 御朱印を 見開きで 戴いてニコニコ


駐車場に 戻って

車で

昼ごはんを 食べてから

次の

第十九番 昆陽寺に 向かうニコニコ