4月27日 月曜日 晴れ
対馬市豊玉町唐洲
水崎漁港
一度 4時半に 起きて
風も 波も 無いので もう一度寝て
4:55 起床
顔を 洗って
様子を見に
廻の漁港に 行ってみる
廻の 様子
めちゃくちゃ 穏やか
暫く ヒラスズキ釣りも 無理かな
今日の タイドグラフ
この時期に これは無い
対馬市豊玉町廻
唐崎漁港 廻の漁港
漁港奥から 漁港入口方面を
波止から 漁港奥の様子
漁港入口 左手の波止
波止からの様子
波止先端
エギングでも やってみようかな
何の 反応も 無い
すぐに 飽きて ヤメ
って言うか
墨アトが 無い
水崎漁港も この前 行った
田ノ浜漁港も イカ墨の アトが
無かった
最近
あんまり 釣れて無いのかなぁ〜
ガシラ釣りでも やってみよう
エコギアの
PARA MAX 3inch を 付けて
釣り開始
底に 着いた瞬間
ガンガン 当たってくれる
やっぱり ガシラだけは 優しい
でも
すぐに 根掛かりして ロスト
次は
メバル タックルに サビキを 付けて
その下に
TICT の ジグヘッドに ギョピン 1.7inchを
付けて
釣り 再開
ベラが 釣れてくれた
ガシラ
サビキに 掛かってくれた
もう1匹 釣れてくれた
しばらくして
簡単スナップに サビキを
引っ掛けてた だけだったので
サビキ仕掛けが
外れて 無くなってしまった
ヤメ
こんな時でも
ガシラと ベラだけは
相手してくれる
ありがとう
漁船が 次々と 出船して行く
定置網
漁港で
朝ごはんを 食べて
ブログの 下書きをして
これから どうするか 考える
このまま
上対馬に 戻るのも
ちょっと イヤなので
下対馬に 下って
買い物をしてから 戻る事にする
対馬市美津島町小船越
この辺りは
一度も 寄ったことが無かったので
ちょっと 散策して行こう
この辺りは
歴史的にも 要所だったんだって
梅林寺
山門
門を潜って 境内へ
門を 潜って
参道 右手の 石碑の様子
本堂
日本最古の寺
梅林寺の 寺号標
軒下の様子
お堂前からの様子
お寺を 出て
次は
国道沿いの 神社へ
なんて読むの
アマテル神社って 言うんだって
鳥居さん前の 石碑
祈皇軍武運長久の碑
皇紀二千六百年記念階段建設の碑
後で 調べたけど
イマイチ よくわからなかった
狛犬
左手 吽形像
いつの頃から
有るか わからない お賽銭
鳥居さん
阿麻氐留神社の額
鳥居さんを 潜って
石段を 上って行く
さっきの
皇紀二千六百年記念階段建設の碑って
この階段の事
違うよね
背中に イボがあって
何 カミキリ
後で調べても よくわからなかった
トガリシロオビサビカミキリ
が
なんとなく 近い
ここから
小舟は 丘を 越えて行ったんだって

でも
こんなに 浅いと
大船は 入って来れないと思うけど
だいぶ手前で
荷物を 積み下ろししたのかなぁ〜
昔は
もっと深かったの
そろそろ
買い物に 行こうかなか
対馬市美津島町根緒
コスモス 美津島店
SUNTORY 阿蘇の天然水
ふっくらつや炊き 大盛りご飯
冷やし 茶わんむし
ペーパータオル
ミックスサラダ を 買って
対馬市美津島町雞知
ダイレックス 美津島店
GEORGIA ブラック 缶コーヒー 5本パック
ニッカ 淡麗 辛口ハイボール 500ml 3本
Asahi スタイルフリー パーフェクト
500ml 2パック
ロックアイス を 買って
対馬市美津島町久須保
対馬万関 憩いの広場

駐車場で
昼ごはんを 食べて
ブログの 下書きをして
対馬市峰町佐賀
ハートランド
肉処 もり
からあげが
食べたかったので
わざわざ
塩からあげを 買いに寄って
対馬市上県町佐護北里
湊浜海水浴場

シャワーを 借りてから
炊事場で
洗濯させて 貰って
異国の見える丘 展望所
棹崎方面
佐須奈方面
海は いたって穏やか
ちょっとは 風は 有るけど
波は 全然
もっと 北上して
五目釣りでも しよう
対馬市上対馬町鰐浦
鰐浦漁港
漁港裏の様子
海栗島
ヘリコプターの 音がしたので
漁港裏を 覗いたら
飛び立つところだった
国境の自衛隊
近くのタイドグラフ
漁港に 戻って
静ヘッドに
エコギア グラスミノー Mを 付けて
五目釣り開始
数投して
1匹目 ヒット
お〜ぉ
めちゃくちゃ引く
ガシラじゃない
やっぱり ガシラでした
でも デカイ
27cm ありました
しばらくして
2匹目 ヒット

やっぱり ガシラが 釣れてくれた
漁港奥 スロープ周辺の様子
その後 アタリも 無くなって
2度目の 根がかり
今 ド干潮で ヤメ
対馬市上対馬町西泊
三宇田浜
いつもの
駐車場に お邪魔させて貰って 終了


































































