2月10日 月曜日 晴れ 夕方から 雨
紀三井寺からの 続き
せっかく和歌山に 来たので
和歌山ラーメンを 食べようと 思って
営業時間も 調べずに
本家アロチ 丸高 中華そばに 行ったら
閉まってた
17:30 からの 営業なんだって![]()
和歌山市田中町
中華そば 井出商店
仕方なく
近くの 井出商店に 行ったら 行列![]()
平日だから 大丈夫だと 思ってたら
甘かった![]()
この前 来た時は
行列なんて 無かったのに![]()
行列に 並んでる
暇は ないので
粉河寺に 向かいながら
他を 探す事にする
粉河寺に 行く途中に
丸田屋 って言う ラーメン屋さんが
あるみたい
創業者は
井出商店で
3年間 修行してたんだって![]()
取り敢えず 行ってみよう
岩出市中黒
オークワ 岩出西店
ナビを セットして
案内どおりに 来たら
なぜか 道路を 挟んで
向かいの オークワに 案内された![]()
片側 2車線で 中央分離帯があって
次の信号まで 行かないと
Uターンも できないので
オークワの 駐車場に
車を 停めて 歩いて行く事にする![]()
岩出市中黒
丸田屋 岩出本店
特製 中華そば と
チャーシューおむすび を お願いした![]()
和歌山名物 早すし
他府県から来て 知らなかったら
目の前に
置かれてたら
サービスかと 思って 食べちゃうよね![]()
値段も 書いて無いし
早すしは 1っこ 150円![]()
チャーシュー おむすび
特製 中華そば
特製は チャーシューが 多め![]()
さすがに 美味しい![]()
修行された 井出商店の 中華そば よりも
美味しいん じゃないの
これは 来て 良かった![]()
お腹も いっぱいに なったので
粉河寺に 向けて 出発
紀の川市粉河
粉河寺
粉河寺の 駐車場に
車を停めて
駐車場は
大門よりも 中に 有るので
一度 大門まで 戻って
お寺に 入り直す![]()
大門
粉河寺の 額
仁王さま
目力が スゴイ![]()
大迫力![]()
春日仏師の作 なんだって
長屋川
粉河寺の 名前の 由来になった 川
当時は
粉を すって入れた様な
白い河 だったんだって![]()
長屋川沿いに
右カーブ しながら
参道が 続いてる
出現池
塀にある
格子から 覗き込むと
観音さまの 化身 童男大士さまが
白馬に乗って 出現した
池が 見える
右側の 格子の下に
馬蹄石
中央には
童男大士さま
左手に
千手観音さまが 祀られている
出現池だけ 見て
足早に 本堂に向かう
本堂 中門 手水舎が 見えてきた
手水舎
盥漱盤 て言って
粉河鋳物で
五代目 源 正勝の作 なんだって 誰![]()
他にも 本堂や 大門橋の
擬宝珠も 粉河鋳物 なんだって![]()
手水を 済ませて 本堂へと
って![]()
オイ
なんか 悪そうなのが居る![]()
手水舎の 木鼻
アッカンベー してる![]()
なめとんか〜
悪そうな奴![]()
中門
風猛山の 額
紀州藩 十代藩主 徳川治宝候の
直筆なんだって![]()
中門には
四天王像が 祀られてる![]()
多聞天
広目天
持国天
増長天
永平寺の 山門にも
四天王が 祀られてた![]()
でも 永平寺の 山門には
お釈迦さまを 中心に 十六羅漢 五百大羅漢が
居られて
その警護
だと思うけど
粉河寺の 中門では
誰の 警護をしてるんだろう![]()
門番![]()
大門で 仁王さまが
見張ってるのにね![]()
中門を 潜ると
目の前に 巨石の庭園が 見える
粉河寺庭園
なんで 蘇鉄なんだろう
石段を 上ると 本堂
西国三十三所 随一の
大きさなんだって![]()
カメラに
収まりきらない程の 大きさ![]()
本堂

西国三十三所 観音霊場 第三番 札所
風猛山 粉河寺
ご本尊 千手千眼観世音菩薩さま
御真言
おん ばさら だるま きりく
御詠歌
父母の 恵みも深き
粉河寺
ほとけの 誓ひ たのもしの身や
正式には
補陀落山 施音寺 って 言うんだって![]()
風猛山も
ふうもう山を かざらぎ山 って
言ってた みたい![]()
本堂 正面
お経を 唱えて
観音さまに お参りに来た事を
報告させて貰ってから
御朱印を お願いして
西国三十三所の 御朱印と
御詠歌の 御朱印を 見開きで お願いして
散華と 御詠歌の 護符も 戴いて
和歌山県の
三寺巡拝 スタンプラリー
スタンプラリーも 完成![]()
アンケート用紙を 記入して
記念品の 西国三十三所 草創1300年の
日本手ぬぐいを 頂いた![]()
内陣 拝観
最後に 内陣を
拝観させて戴く
中央に 大きな厨子がある
この中に
お前立ちさんが 居られるんだろうか![]()
ご本尊さまは 絶対の秘仏
で
地中に 埋められてるんだって![]()
大きさも 一寸 ちょっとなんだって
4〜5cm![]()
その 大きさの
千手千眼観音さま だったら
思いっきり
デフォルメ されてるんだろうな〜![]()
誰も 見た事がないから
わからない〜![]()
お前立ちさんですら 秘仏![]()
だったら
お前立ちさんの お前立ちさんが
必要だね![]()
あっ
懸け仏が あった![]()
懸け仏は 秘仏じゃないね![]()
それと 厨子の 後ろ
本堂 裏手に
裏観音さまの
千手観音さまが 祀られてた![]()
北面 千手観音さま![]()
粉河寺の ホームページに
写真があるけど よくわからない![]()
たぶん
3月23日から 特別公開される
北面 千手観音さまだと思うけど
でも 今 見れてるって事は
違うのかなぁ〜![]()
特別公開って
厨子から 出て来られるって事![]()
厨子に 入ってて
覗き込んでも
顔は はっきりとは 見えない![]()
粉河寺 秘仏 多すぎ![]()
本堂は
一周できるように なってて
色んな 仏像が 安置されてる![]()
二十八部衆の
左手 半分は 留守中だった![]()
八代将軍 徳川吉宗 寄進の
野荒らしの虎も 祀られてた
野荒らしの虎
画像は ネットで
お借りしました ごめんなさい![]()
夜な夜な
お寺を 抜け出して
田畑を 荒らしたり
家畜を 襲ったりしてたんだって
それで 目に 釘を打ち込んで
動きを 封じ込めたんだって![]()
石清水八幡宮にも
神社を 抜け出して
悪さをしてた
目貫の猿が 居たけど
同じ様に 釘を 打たれてた![]()
可哀想だからって
釘は 抜かれてたかな![]()
小さいから よくわからなかった![]()
でも 目貫の猿も
左 甚五郎作 らしいって 書いてあった![]()
他にも
鬼子母神や 大日如来さまも
祀られてた![]()
いろんな 仏さまが 見れて
ほんとに 楽しかった![]()
粉河寺は この辺にして
施福寺に 向かう事にする






































