2月10日 月曜日 晴れ 夕方から 雨
東牟婁郡那智勝浦町大字浜ノ宮
道の駅 なち
5:55 に 起きて
用意をして 6:10 出発
東牟婁郡那智勝浦町大字浜ノ宮
ローソン 那智勝浦浜ノ宮店
ミックスサンド
ホットコーヒー M で 朝ごはん
那智勝浦 IC から
那智勝浦新宮道路に 乗って
東牟婁郡串本町
コメリ 南紀店 駐車場
朝日が キレイ
もっと キレイだったけど
駐車する場所を 探してる間に
昇ってしまった![]()
西牟婁郡すさみ町江住
道の駅 すさみ
ちょっと 休憩
エビとカニの 水族館
一度 入って見たいけど
今回も 時間が 合わなかった![]()
紀勢自動車道
すさみ南 IC
田辺市稲成町
南紀田辺 IC
すさみ南 IC から 南紀田辺 IC まで
紀勢自動車道に 乗って
日高郡印南町西ノ池
ファミリーマート 切目口店
ブレンドコーヒー M を買って
ちょっと 休憩
日高郡印南町
阪和自動車道 印南 IC
印南 IC から 海南 IC まで
阪和自動車道に 乗って
やっと 和歌山市内に 入った
和歌山県の 端から端まで
走って来た![]()
和歌山県の 海岸線 長過ぎ![]()
さすがに 疲れた![]()
和歌山市紀三井寺
名鉄協商パーキング
24時間 400円で 車を停めて
この辺の 駐車料金 下がった![]()
後で 気が付いたけど
紀三井寺の 駐車場は 300円だった![]()
門前町の様子
楼門と 仏殿が 見えてる![]()
西国三十三所 観音霊場 第二番札所
紀三井山 金剛宝寺 護国院
紀三井寺
正式名称って
あんまり 使われてないよね![]()
金剛宝寺 護国院 って 言われても
あんまり ピンと こないし![]()
楼門
楼門前に
閻魔さまを 設置中だった![]()
境内から 引かれてる 清浄水の 水場
寺号標の 裏手に 隠れてるので
ちょっと わかりづらい
ざんげと招福の水場
ひとがたを 胸に当てて
ザンゲしたい事を 祈り込めて
観音さまが
お持ちの 錫杖から 流れ出る
霊水で 洗い流して貰う![]()
痛みを 洗い流してから
福を招く 境内に 入るんだって
だから
楼門前に 設置してあるんだね![]()
ざんげと招福の水場の 横に
祇園社も 祀られてる
祇園社
京都の 祇園社より
牛頭天王を 祀りし 功験あり って
書いてある![]()
素戔嗚尊って
疫病ですら 鎮めてしまうんだね![]()
今 世界中で
コロナウイルスが 猛威を振るって
大変な事に なってる![]()
今こそ
素戔嗚尊に お願いする時かも![]()
楼門を 潜ると 目の前は
結縁坂
結縁坂
文左衛門 と おかよ が 出逢って
結婚と 出世の きっかけになった 表坂
それ以来 紀三井寺の 表坂を
結縁坂って
呼ぶように なったんだって![]()
石段の 途中に
紀三井寺の 三井水の ひとつ
清浄水が ある
清浄水
悪い事をして 誰かに 謝りたい時に
飲む水 なんだって
境内に 入る前に
罪を 洗い流して 貰ったね![]()
清浄水は
龍宮城に 繋がってるんだって![]()
為光上人が
竜宮の 乙姫に 出逢って
その 乙姫が 姿を消したのが
清浄水の 近くで
龍宮城で 説法して
7つの 宝物も 貰ってきてるし
龍宮城に 通じてるんだろうね![]()
清浄水から
石段を 上がって
右手に 進むと 二つ目の 三井水
楊柳水がある
楊柳水
昔は お医者さんが
薬を 作るのに 使ってた
健康長寿の 癒しの水 なんだって![]()
石段に 戻って
もうちょっとで 本堂
石段を 上りきると
左手が 本堂
境内 右手には 諸堂が 並んでる
六角堂
石段を 上がって
正面にある 六角堂
六角堂内には 西国三十三所の
観音さまが
祀られている![]()
本堂
西国三十三所 観音霊場 第二番札所
紀三井山 金剛宝寺 護国院
紀三井寺
ご本尊 十一面観世音菩薩さま
御真言
おん まかきゃろにきゃ そわか
御詠歌
ふるさとを
はるばるここに
紀三井寺
花の都も 近くなるらん
本堂 正面を
救世殿の額
お経を 唱えて
観音さまに
お参りに 来た事を 報告させて貰ってから
御朱印をお願いして
西国三十三所の 御朱印と
御詠歌の 御朱印を 見開きで お願いして
散華と 御詠歌の 護符も 戴いて
ちょっとだけ
境内を ウロウロしてみる
本堂 向かって 左手に
霊宝堂の 入口が ある
本堂内にも 入口は 有るけど
今は 出入りできない様に なってる![]()
霊宝堂 大願洞
1階![]()
西国三十三所霊場の 版画
地下1階![]()
西国三十三所の 観音さまと
壁には 大量の 杓子が 奉納されてる
救世観音さまも 祀られてる
本堂前に 戻って
正面に 樟樹の クスノキが
紀三井寺の 樟樹
後白河法皇が 植えられた
クスノキが 代変わりして
樹齢 400年 高さ 21m の
クスノキに なったんだって![]()
大千手十一面観世音菩薩立像
今回は 仏殿の中に 入らなかったけど
仏殿では
総漆金箔張の 寄木では 日本一の
観音さまにも 出逢える![]()
昨日に 引き続き
今日も ちょっと かけ足で
境内を 後にする
裏門
裏門横から 出て
住宅街を 進んで行く
しばらく歩くと
小さなお堂が 見えてくる![]()
吉祥(滝のぼり)地蔵
台風の 土砂崩れで
埋没してしまった
お地蔵さまを 旧吉祥水滝から
地元の 有志が 救い出して
ここに お祀りしたんだって![]()
お地蔵さまの 横を
抜けると 吉祥水の 階段がある
紀三井寺 三共水の 吉祥水
吉祥天女の 内証より
湧き出たもの![]()
一切衆生の 災いをのぞく![]()
どういう意味![]()
内証とは 心の中で 覚る だって![]()
吉祥天さんの
心の中から 湧き出たって 事![]()
だから
お不動さんじゃなくて
吉祥天さん なんだね![]()
紀州藩 初代藩主 徳川頼宣公が
李梅渓に
吉祥水 って
書かせた 文字 なんだって![]()
今日中に
施福寺まで 行きたいので
ちょっと かけ足だけど
紀三井寺は この辺にして
粉河寺に 向かう事にする![]()















































